• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

アジュバント機能が包含された人工タンパク質抗原を用いたがんワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26430172
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

伊藤 正紀  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (80297366)

研究分担者 本間 定  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (50192323)
小井戸 薫雄  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (70266617)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードTLR-4 / 抗原提示細胞 / 細胞性免疫 / MolCraft / OVA (Ovalubumin) / 人工抗原 / 人工タンパク質
研究実績の概要

アジュバントの機能は、抗原の取り込みを促進する物理アジュバント機能と、抗原提示細胞の成熟を促す信号アジュバントの機能に分けられる。我々は、人工タンパク質創製システムMotif-programingを用いて、モデル抗原OvalbuminのMHC class I、class IIエピトープ、構造支持配列を組合わせ的に重合し、物理アジュバント(オイルアジュバント)を使用せずに細胞性免疫を誘導できる人工抗原F37Aを作製している。すなわち、物理アジュバント機能を抗原自身に賦与できる事を明らかにした。PLoS One.2014; 9(10):e110425)この研究をさらに発展させ、物理アジュバント機能に加えて、信号アジュバント機能をも包含したアジュバントフリーの人工抗原の創製を目指した。TLR-4アゴニストモチーフ(TLR4モチーフ)#1と#9を様々な組合わせでF37AのC末に結合した抗原を作製した。モチーフ#9を3連に組み込んだB39とB3931はin vitroにおいて、TLR-4を介してNF-kBシグナルを活性化し、抗原提示細胞のTNF-α産生と成熟マーカーCD40の発現上昇を引き起こした。即ち、B39とB3931は抗原提示細胞を成熟化させる信号アジュバント機能を有していた。しかしながら、アジュバントを使用せずに抗原B3931のみを投与したマウスでは有意な細胞性免疫誘導が認められなかった。B3931の抗原取込能力が低下しており、F37AのC末へのTLR4モチーフ付加が物理アジュバント機能に影響する事がわかった。これらの結果は、人工抗原内のモチーフ機能の発揮が分子コンテクスト(タンパク質内でのモチーフの数や位置)に依存する事を示している。アジュバントフリーの人工抗原の創製のためには、F37Aの分子コンテクストを最適化してTLR4モチーフを組み込む必要がある事が明らかとなった

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Artificial antigen appended with TLR-4 agonist peptide motif stimulates cytokine production of antigen-presenting cells2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤正紀
    • 学会等名
      第75回日本癌学会学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-10-06 – 2016-10-08

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi