• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

HER2陽性乳癌、胃癌におけるheregulinによる抗HER2薬の効果予測

研究課題

研究課題/領域番号 26430174
研究機関近畿大学

研究代表者

鶴谷 純司  近畿大学, 医学部, 准教授 (30319686)

研究分担者 中川 和彦  近畿大学, 医学部, 教授 (40298964)
米阪 仁雄  近畿大学, 医学部附属病院, 講師 (30330260)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード西日本がん研究機構 / WJOG7212G / cfDNA BC / N87 / SKBR-3 / 血漿検体 / heregulin
研究実績の概要

癌治療のテーラーメイド化を推進するために、治療効果を予測するバイオマーカーの同定は重要である。HER2陽性乳癌、胃癌患者の血漿や組織におけるheregulinのバイオマーカーとしての意義を検討する。
1)HER2陽性の乳癌、胃癌細胞におけるheregulin高発現の機能解析。
2)heregulinによる抗HER2薬耐性の機序を解明する。
3)HER2陽性乳癌、胃癌患者の血漿や癌組織のheregulin発現量と予後、ならびにtrastuzumabやpertuzumabなどの抗HER2薬の効果との関連を調べる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

HER2陽性胃癌患者と同乳癌患者の血漿検体の収集・解析と、細胞株を用いた基礎研究は順調に進んでいる。
1)に関しては昨年度報告済
2)N87,SKBR-3株におけるheregulin強制発現株(HRG)を用いて、抗HER2薬への感受性の変化を検討した。いずれの細胞HRG株においても、lapatinib, trastuzumabへの感受性低下が認められたが、T-DM1の感受性変化はわずかであった。HRG株ではAktのリン酸化が更新しており、lapatinib, trastuzumabの耐性化の要因と考えられた。survivinの発現レベルと薬剤感受性変化の間に逆相関が認められた(論文投稿中)。また、trastuzumabを含む化学療法前後のHER2陽性乳がん、胃がん患者20例の腫瘍サンプルにおいてheregulinのmRNA発現の上昇3例(15%)で認められた。
3)27年度にWJOG7212Gに登録されたHER2陽性胃癌患者44症例の血漿におけるheregulinの測定を行った。抗HER2薬を含む抗癌剤の効果と血漿heregulin濃度との関連を統計学的に調べ、heregulin高値群で予後が良好であった。学会報告、論文提出予定である。以上よりheregulinはHER2陽性胃がん患者において予後及びトラスツズマブを含む化学療法効果予測のバイオマーカーとなる可能性が示唆された。また、近畿大学医学部で行っているcfDNA BC試験で収集されたHER2陽性乳癌患者の血漿中heregulinの濃度測定を行った。腫瘍組織のFFPEをもちいたmRNAの発現をRT-PCRを用いて測定したが、血漿中のheregulinのELISAでの発現との間に相関は認めなかった。抗HER2薬を含む抗癌剤の効果と血漿heregulin濃度との関連を統計学的に調べたが一定の関連は認められなかった。以上を学会報告、論文化の予定である。

今後の研究の推進方策

1) 2) 3) に関して、2016年4月のAACRで結果報告予定である。また、同様に同年4月7現在、英文雑誌(OncoTarget)に投稿中である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi