• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

父性発現インプリンティング遺伝子Peg10の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 26430183
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

小野 竜一  国立医薬品食品衛生研究所, 毒性部, 室長 (10401358)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード胎盤 / レトロトランスポゾン
研究実績の概要

申請者は、新規父性発現インプリンティング遺伝子 Peg10 (Paternally Expressed Gene 10) が哺乳類で高度に保存されているレトロトランスポゾン由来の遺伝子であり、哺乳類に特異的臓器である胎盤の形成に必須な機能を持っていることを明らかにしている。本研究では、レトロトランスポゾンであった Peg10 がどのようなメカニズムで哺乳類の生存に必須な機能をしているのか、胎盤以外の臓器における Peg10 の機能を解明することを目的とし、より詳細な Peg10 の機能を明らかにするために、マウス受精卵において CRISPR/Cas9 システムを用いて変異マウスを作製した。その際に、DNA 二重鎖切断部位にレトロトランスポゾンが挿入される個体がいることを発見した。申請者は、CRISPR/Cas9 システムを用いて変異を導入したマウス受精卵より作成したマウス個体、および CRISPR/Cas9 システムを用いて変異を導入したマウス 3T3 細胞のゲノムを抽出し、CRISPR/Cas9 システムによる DNA 二重鎖切断部位を、次世代シーケンサーを用いたアンプリコンシーケンスを行い、網羅的に解析することで、レトロトランスポゾン、マウス内在性遺伝子の mRNA および、使用したベクター DNA 配列の断片挿入の頻度を明らかにした。また、多くの場合は、数ベースの microhomology を介した deletion であることも明らかにしている。これらの解析結果は、CRISPR/Cas9 システムには、非意図配列の挿入リスクがあることを示しており、現在、論文投稿準備中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Double strand break repair by capture of unintentional sequences, an emerging new risk for the leading-edge technology.2017

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi Ono
    • 学会等名
      Keystone Symposia Conference / Precision Genome Engineering
    • 発表場所
      Breckenridge, Colorado USA
    • 年月日
      2017-01-08 – 2017-01-12
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi