研究課題/領域番号 |
26430208
|
研究機関 | 岡山理科大学 |
研究代表者 |
池谷 祐幸 岡山理科大学, 生物地球学部, 教授 (10391468)
|
研究分担者 |
岩坪 美兼 富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 教授 (10201344)
兼松 聡子 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 本部, 室長・調整監・技術支援センター長等 (40355433) [辞退]
間瀬 誠子 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 次世代作物開発研究センター, 上級研究員 (10355365)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 種内倍数性 / 細胞遺伝学 / 無融合生殖 / 多様性保全 |
研究実績の概要 |
昨年までにフローサイトメトリー解析を行って倍数性を推定したリンゴ属植物の材料について、マイクロサテライト解析を行って遺伝子型を推定した。その結果、2倍体植物(北海道と本州中部、佐賀県唐津のズミ、タカナベカイドウ)は、同一集団における各個体の遺伝子型が異なり、有性生殖していることが推定された。一方で、3倍体植物(大分県日田市のズミ、えびの高原のノカイドウ、ツクシカイドウの栽培個体群)や4倍体植物(エゾノコリンゴ、東北地方のズミ)では、同じ遺伝子型を持つ複数の個体が同一集団内に出現するため、無融合生殖していることが推定された。特に、集団サイズの小さい大分県日田市のズミとえびの高原のノカイドウでは、調査したすべての個体が同一遺伝子型を示し、集団内の多様性が消失していることが判明した。 さらに、花粉の生成調査を行った結果、ノカイドウとツクシカイドウでは花粉粒が形成されていないことが判明した。両種の集団とも正常に結実し稔性の有る種子をつけるため、このことからも無融合生殖が裏付けられた。 さらに、フランス国立自然史博物館で標本調査を行い、ナシ属、リンゴ属、ビワ属などの東アジア産種の標本を網羅的に調査した他、サクラ属のモモ、スモモ、ウメ、アンズなどの古くからの栽培種について、当時の栽培状況を検討するために、明治時代に以前に外国人研究者によって採集された標本を調査した。 以上の結果から、日本のリンゴ属植物は種内倍数性や生殖様式において、複雑に分化していることが判明した。特に、各種とも集団サイズが小さい九州で、ズミの種内倍数性や固有分類群(タカナベカイドウ、ノカイドウ)の存在などの多様性が見られたため、この地域のリンゴ属植物は、重点的な保全対策が必要であると考えられる。
|