研究課題/領域番号 |
26440001
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
高畑 信也 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (50381588)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ヘテロクロマチン / HP1 / FACT / Swi6 / ヒストン / ヒストンシャペロン / クロマチン / Spt16 |
研究実績の概要 |
FACT複合体は転写調節因子と相互作用して染色体上の極めて広い範囲でクロマチン制御を行う。申請者らは今までの研究でFACT複合体とG1/Sで転写を活性化するアクチベーターSBF/MBFが相互作用する事で転写を調節する事を発表した(Takahata S. et al., EMBO J. 2009)。これ以降、同様の報告が多くなされておりプロモーターで働くFACTの重要性が認識し始められている。我々が進行させている研究でもFACT複合体と結合する因子を網羅的に解析しており、複数の候補因子が単離されている。本研究ではこれら因子がFACT複合体と結合する事で調節を受ける生命現象の分子メカニズム解明を目指す。進行中の課題ではいかに取扱う独立したテーマ3つを進行中である。 1.核内レセプター様転写因子Pdr1による薬剤排出機構:Pdr1とFACTが結合する事実を発見し、プロモーターでの可逆的クロマチン構造変換を調節する事を論文として報告した。 2.ヘテロクロマチンタンパク質HP1によるヌクレオソーム安定化機構:分裂酵母HP1ホモログSwi6とがFACT構成因子Spt16の相互作用ドメインを同定した。その結合を切るための変異体単離が進行中である。 3.転写制御因子Fip1によるヒストン遺伝子転写制御機構:FACTのIP-mass結果より同定したFip1因子に関して遺伝学的解析を行い、fip1破壊酵母株ではヘテロクロマチン崩壊様の表現型を示すことが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本課題3つのテーマとその達成度を示す。 1.核内レセプター様転写因子Pdr1による薬剤排出機構:Pdr1とFACTが結合する事実を発見し、プロモーターでの可逆的クロマチン構造変換を調節する事を論文として報告した。現在は染色体と核膜をつなぐ新規因子Lem2に関する新しいプロジェクトを進行させている。 2.ヘテロクロマチンタンパク質HP1によるヌクレオソーム安定化機構:HP1とSpt16の結合を切るための変異体単離が進行中である。同時に今までの結果を論文に取りまとめている状況であり投稿間近にある。 3.転写制御因子Fip1によるヒストン遺伝子転写制御機構:FACTのIP-mass結果より同定したFip1因子に関して遺伝学的解析を行い、fip1破壊酵母株ではヘテロクロマチン崩壊様の表現型を示すことが明らかになった。現在はFip1へのタグ付け作業が完了しており、ChIPアッセイによって染色体のどこに局在しているのかを解析中である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究課題1.「核内レセプター様転写因子Pdr1による薬剤排出機構」に関連して環境応答による染色体の核内場変動の解析を新しくスタートさせた。ここには核膜タンパク質Lem2と呼ばれる因子が関わっており、染色体と核膜の距離を外的要因によって調節することを発見している。これは極めて興味深い結果であり、現在最優先で研究を進めている。 研究課題2.「ヘテロクロマチンタンパク質HP1によるヌクレオソーム安定化機構」に関しては現在論文投稿段階に差し掛かっており、早急に結果をまとめる必要が有る。 研究課題3.「転写制御因子Fip1によるヒストン遺伝子転写制御機構」については遺伝学的解析を進めるために表現型を詳細に調べる必要があると同時に局在領域をゲノムワイドに解析する必要がある。
|