• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ゲノム損傷応答修復機構におけるヒストン修飾とクロマチン制御因子の役割

研究課題

研究課題/領域番号 26440007
研究機関宮崎大学

研究代表者

高見 恭成  宮崎大学, 医学部, 准教授 (80236356)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードヒストン / クロマチン / ヘテロクロマチン / DNA修復
研究実績の概要

様々な DNA 損傷に対して、細胞はチェックポイント機構の活性化よる細胞周期の停止、DNA 修復機構の活性化などの一連の DNA 損傷応答機構を正確に働かせることにより、染色体の安定性 を保つ。真核生物の DNA はクロマチン構造を形成しており、損傷部位のクロマチン構造変換と再生は、修復因子やチェックポイント因子のアクセスや修復後のチェック様々な DNA 損傷に対して、細胞はチェックポイント機構の活性化よる細胞周期の停止、DNA 修復機構の活性化などの一連の DNA 損傷応答機構を正確に働かせることにより、染色体の安定性 を保つ。真核生物の DNA はクロマチン構造を形成しており、損傷部位のクロマチン構造変換と再生は、修復因子やチェックポイント因子のアクセスや修復後のチェックポイント解除に重要と考えられている。しかしながら損傷前後のヒストン修飾やクロマチンの構造変換と DNA 修復やチェックポイント因子の連携ついては未だ不明な点が多い。本研究ではDT40変異株を用いた体細胞遺伝学と生化学を駆使して、様々な DNA 損傷応答におけるヒストンシャぺロンやヒストン修飾(酵素) の役割を検討することでクロマチン構造制御機構と DNA 損傷応答・修復機構のクロストークの詳細を明らかにすることを目指す。今回ヒストンシャペロンCAF-1の構成因子の一つRbAp48の条件致死変異株細胞の作成解析を行い、ヘテロクロマチンの構造維持に大切なヒストン修飾の異常や、動原体周辺のヘテロクロマチンからヘテロクロマチンタンパク質1 (HP1) の解離が認められた。以上の結果から、RbAp48はエピジェネティックな調節を介して動原体ヘテロクロマチン構造を適切に保つことで、染色体の安定性維持に重要な役割を果たすことを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新たに細胞内コアヒストンの特定残基の置換を可能にする遺伝学的システムを構築することで、コアヒストンの特定領域もしくは化学修飾の生理的意義を明らかにし、DNA 損傷応答修復反応との関連を検討しようとしているが、このシステムの構築に時間がかかり進行が遅れている。

今後の研究の推進方策

DT40 細胞において、すでに多くのクロマチン再構成に関与する因子の変異株を作製している。これらの株は生存可能のものもあるが、いくつかは致死となるため、コンディショナル法でノックアウト株を作製済である。また致死となる遺伝子欠損株に関して、損傷修復、組換え効率を測定するため hypomorphic (機能低下)変異株の作製を試みる(酵母の変異株の遺伝子配列を参考にする)。ASF1 および CAF-1p150 に関しては、特定の機能を欠損したノックイン変異細胞の作製を行い、これらを用いてDNA 損傷応答修復に果たす役割を明らかにする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] RbAp48 is essential for viability of vertebrate cells and plays a role in chromosome stability2016

    • 著者名/発表者名
      Pasjan Satrimafitrah, Hirak Kumar Barman, Ahyar Ahmad, Hideki Nishitoh, Tatsuo Nakayama, Tatsuo Fukagawa & Yasunari Takami
    • 雑誌名

      Chromosome Research

      巻: 24 ページ: 161-173

    • DOI

      10.1007/s10577-015-9510-8

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi