• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

心筋細胞の増殖分化におけるSUMO化依存的なクロマチン構造変換機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26440015
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

小川 英知  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所・バイオICT研究室, 主任研究員 (20370132)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード転写因子 / クロマチン構造変換 / 心筋分化 / 細胞周期
研究実績の概要

組織の発生分化や細胞の恒常性維持、その破綻によっておきる癌化といった現象の解明には細胞の分化と増殖を制御する機構の理解が重要である。細胞の分化と増殖は転写制御を介した遺伝子発現の調節によってそれぞれ制御されているが、これら両者を総合的に制御する機構については未だ不明である。この制御機構に必須な転写制御領域のクロマチン構造変換機構の解析は、分化と増殖のエピジェネティック制御を理解する上でも重要な課題の一つとなっている。これまでに我々はSUMO化依存的クロマチン構造変換因子ARIP4を精製および同定し、プロモーター上で細胞周期制御複合体E2F6複合体と相互作用することを見出した。本研究ではE2F6-ARIP4複合体形成の細胞分化過程での役割を明らかにし、生理的意義を解明することを目的とした。
本年度は特にE2F6-ARIP4複合体の調節機構を明らかにする上で、(1)細胞外環境に応答してARIP4が選択的オートファジーを介した分解されること、(2)その分解機構がARIP4複合体に含まれるp62/SQSTM1依存的であること、さらに(3) p62のUBA domainとARIP4の内部に含まれる90アミノ酸の領域が特異的に強く結合することを明らかにした。これらの結果は、心筋組織ではストレス環境下においてこの複合体がARIP4の分解によって解離するため、標的遺伝子のプロモーター構造が開き遺伝子発現が起きやすい状況が作り出されることを示唆している。
これらを踏まえ、次年度ではこの複合体制御の生理的な意義と心臓組織での具体的な標的の探索、さらにES細胞の心筋分化系を応用してARIP4複合体の細胞内局在とその制御機構について明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度にゲノムワイドの解析を行い、ARIP4の核内での主要な機能を明らかにすることができた。それらの情報を踏まえ、本年度は生化学的にARIP4複合体の解析を本年度行った。その結果、構成因子の同定およびその機能解析のうち主要構成因子であるp62の役割を明らかにすることができ、それらを論文として報告した。この解析から、ARIP4は細胞外の環境ストレスを認識し速やかに分解を受けることが明らかとなって。つまりその分解によって細胞は環境へ適応するための遺伝子発現を可能にするクロマチン構造変換を生じることが示唆された。心筋細胞の初代培養および心筋組織での生化学的な解析は十分なサンプル量を確保するのが困難であったため、今回はES細胞分関係および培養細胞での解析を行ったことから、完全に申請計画通りには遂行はできていないが、実験的な困難を回避し、他の方法に迅速に切り替えることにより効率よく重要な知見を得ることができたと考えている。そのため概ね順調に計画を遂行できていると判断した。

今後の研究の推進方策

平成28年度は主にマウスES細胞分化系におけるARIP4-E2F6複合体の解析を行う予定である。培養細胞、マウス胚心臓組織を用いてARIP4の相互作用因子およびクロマチンでの結合様式を明らかにした上で、細胞の増殖と分化の過程をより詳細に細胞レベルで解析することを目的としてES細胞を用いた解析を行う。ES細胞の心筋分化系は確立された実験系で有り、障害はない。shRNAおよびsiRNAを用いたARIP4等のノックダウンを行う予定であるが、これも他の培養細胞で効率よくノックダウンできるshRNAとsiRNAの選定ができているために、概ね問題無く実験を行うことができると考えている。ES細胞は遺伝子導入効率が一般的に低いために、安定したノックダウンを行える様に遺伝子導入試薬、方法の条件を初めに検討する必要があると考えている。

次年度使用額が生じた理由

本年度は効率よく実験結果を得られたため細胞培養等に計上した消耗品購入費を抑えることができた。
来年度はES細胞の培養関係に使用する試薬が本年度にくらべ多く必要になるために、本年度の繰越金を消耗品購入費に加え購入する予定である。

次年度使用額の使用計画

ES細胞では、専用の培養液、血清、培養プラスチック製品が必要となる。
本年度繰越金を用いて少量のパッケージ製品を購入し細胞の育成の最適な条件決めを行う。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Expression analysis of Baf60c during heart regeneration in axolotls and neonatal mice.2016

    • 著者名/発表者名
      Nakamura R, Koshiba-T K, Tsuchiya M, Kojima M, Ogawa H, Takeuchi-K J
    • 雑誌名

      Development Growth and Differentiation

      巻: - ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective autophagic receptor p62 regulates the abundance of transcriptional coregulator ARIP4 during nutrient starvation2015

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya M, Isogai S, Taniguchi H, Tochio H, Shirakawa M, Morohashi K, Hiraoka Y, Haraguchi T and Ogawa H
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 5 ページ: -

    • DOI

      10.1038

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 心臓運命をプログラムする因子とその発展性2015

    • 著者名/発表者名
      森田唯加、堀田秋津、Peter Andersen、小川英知、吉田善紀、塚原由布子、黒川洵子、 相賀裕美子、Sylvia Evans、西中村隆一、小柴和子、Chulan Kwon、竹内 純
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド、兵庫県 神戸市
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] DNA複製開始を制御する高次複合体ダイナミクス:多様性と普遍性2015

    • 著者名/発表者名
      小川志帆、中村優太、高橋達郎、中川拓郎、小川英知、浅川東彦、平岡泰、升方久夫
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド、兵庫県 神戸市
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] SUMO化Ad4BP/SF-1に結合する転写制御複合体の精製と解析2015

    • 著者名/発表者名
      土屋惠、磯貝信、谷口浩章、杤尾豪人、白川昌宏、諸橋憲一郎、平岡泰、原口徳子、小川英知
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド、兵庫県 神戸市
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] Purification and analysis of a transcriptional-coregulator complex interacting with sumoylated Ad4BP/SF-1.2015

    • 著者名/発表者名
      Hidesato Ogawa
    • 学会等名
      2nd International Conference on Advance Molecular Bioscience & Biomedical Engineering,
    • 発表場所
      Malang, Indonesia
    • 年月日
      2015-08-13 – 2015-08-15
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] クロマチン構造変換因子のタンパク質分解経路を介した制御機構2015

    • 著者名/発表者名
      小川英知、土屋惠、原口徳子、平岡泰
    • 学会等名
      第67回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀、東京都
    • 年月日
      2015-06-30 – 2015-07-02
  • [備考] 情報通信研究機構 生物情報グループ

    • URL

      http://www2.nict.go.jp/advanced_ict/bio/w131103/CellMagic/

  • [産業財産権] 核酸導入促進剤2016

    • 発明者名
      小川英知、 土屋惠、 平岡泰、 原口徳子
    • 権利者名
      大阪大学、情報通信研究機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016-006937
    • 出願年月日
      2016-01-18

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi