• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

小胞体Ca2+ポンプの触媒部位から輸送部位への構造変化の伝達機構

研究課題

研究課題/領域番号 26440017
研究機関旭川医科大学

研究代表者

大保 貴嗣  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (90207267)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードカルシウムポンプ / Ca / 能動輸送 / nanodisc / エネルギー / 酵素 / P型 / ATPase
研究実績の概要

小胞体CaポンプはATP加水分解に共役してCa2+を輸送し、その反応はリン酸化中間体(EP)の形成と分解を経由する。その反応機構は触媒部位を持つ細胞質ドメインA、P、NとCa2+輸送部位をもつ膜ドメインの間で構造変化の相互伝達であり、EP異性化ではCa2+が内腔へ放出される。
ヘリックスM2は膜貫通部分(M2m)と細胞質部分(M2cyt)に概ね区別され、M2cytの先端はjunctionループを介してAドメインに繋がっている。M2はCa輸送反応中大きく構造変化するがその意義は不明であった。そこでこれらの領域に、5個のGlyを挿入(5Gi;伸長とヘリックスの局所的破壊)してその影響を調べた。これより、特にCa2+輸送活性はM2mおよびjunctionへの5Giによりほぼ完全に阻害され、脱共役した。これより、反応段階に応じてM2の各領域およびjunctionの2次構造や長さが変化することが、細胞質領域と膜ドメイン間の構造変化を介した相互応答によるエネルギー共役に必須であり、EPの異性化、加水分解、Ca2+-gatingに重要であることを示した(Daiho et al.JBC 2015)。
次にCa-ATPase活性を保持した状態でCaポンプをnanodiscに組み込みこむ系を確立した。そこで、nanodisc中の脂質をPOPCから電荷の少ないPOPGや電荷の変わらないPOPEに変えたところ、EP異性化の速度が大きく低下した。さらに、イオン強度を変化させることにより、POPGでの活性の低下は脂質ヘッドグループの電荷変化によること、またPOPEでの活性低下は脂質とCaポンプ間の非静電的相互作用によることが明らかとなった。従って、EP異性化では塩基性ヘッドグループの正電荷が促進的に働くこと、またPEはCaポンプに作用して活性に影響を与えることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は、CaポンプのCa2+輸送において、触媒部位を持つ細胞質ドメインとCa2+輸送部位をもつ膜ドメインの間で如何に相互応答が行われるかを解明することであった。筆者は両者を繋ぐlinkerのうちAドメイン/M2-linkerに着目し、それを構成する各領域が如何にはたらいて構造変化が伝達されるかを部位特異的変異導入および速度論的解析により解明した。このとき、上記linkerは反応段階に応じて膜ドメインCa2+-gateを正しく開閉させることに重要であることを示した。また、蛍光ラベルをCaポンプに取り込ませ、低いノイズ環境でFRETなど蛍光・光学的測定による機能の評価を行うため、Ca-ATPase活性を保持した状態でCaポンプをナノディスクに組み込みこむ系を確立した。さらに、Caポンプを蛍光試薬で特異的残基にラベルする条件を検討し、その系を確立した。従って、概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

本研究では、EP異性化/Ca2+放出(Ca2E1P→ E2P + 2Ca2+in)において、細胞質ドメインの構造変化が細胞質側のAドメインと膜ドメインヘリックスM1を繋ぐA/M2-linker、M2の働きを介して如何に膜ドメインに伝達されるかについて、変異体を用いて調べる。両ドメインの相対的位置変化に着目し、EP異性化で起こる構造変化(両ドメインの相対位置変化やヘリックスの配置変化など)について、FRETを含む蛍光測定、プロテアーゼ感受性などによって調べる。
このために、平成26年度に確立したnanodisc測定系、蛍光測定系を用いて、Aドメイン/M2-linkerおよびM2の変異体について構造解析および機能解析を実施する。すなわち、EP異性化/Ca2+放出(Ca2E1P→ E2P + 2Ca2+in)において、細胞質ドメインの構造変化がこれらlinker、M2の働きを介して如何に膜ドメインに伝達されるかについて調べる。このとき、プロテアーゼ特異的切断に対する抵抗性で細胞質ドメインやM2の集合状態をモニターする。また、細胞質ドメインの集合状態をモニターするためにADP感受性を測定する。膜filtration法でEPへのCa2+閉塞量、EPへのCa2+結合親和性を測定する。これらの結果に基づき、細胞質ドメインの構造変化が、これらのlinkersを介して如何に膜ドメインの構造を変化させCa2+を放出するかを調べ、エネルギー共役機構におけるlinkersの役割について考察・推察する。また、Ca2*E2Pアナログ結晶化にも着手する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Second Transmembrane Helix (M2) and Long Range Coupling in Ca2+-ATPase2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi Daiho
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry

      巻: 289 ページ: 31241-31252

    • DOI

      10.1074/jbc.M114.584086

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 筋小胞体Ca2+-ATPaseの第2膜貫通ヘリックス(M2)とロングレンジの共役2014

    • 著者名/発表者名
      大保 貴嗣
    • 学会等名
      日本生体エネルギー研究会 第40回討論会
    • 発表場所
      松山
    • 年月日
      2014-12-11 – 2014-12-13
  • [学会発表] 筋小胞体カルシウムポンプのEP転換とカルシウム放出の共役機構におけるTyr122-hydrophobic clusterの役割2014

    • 著者名/発表者名
      山崎 和生
    • 学会等名
      日本生体エネルギー研究会 第40回討論会
    • 発表場所
      松山
    • 年月日
      2014-12-11 – 2014-12-13
  • [学会発表] 1分子蛍光観察によるCa2+-ATPaseの数と立体構造変化検出の試み2014

    • 著者名/発表者名
      小島 知樹
    • 学会等名
      日本生体エネルギー研究会 第40回討論会
    • 発表場所
      松山
    • 年月日
      2014-12-11 – 2014-12-13
  • [学会発表] Ca2+-ATPaseの第2膜貫通ヘリックス(M2)とロングレンジの共役2014

    • 著者名/発表者名
      大保 貴嗣
    • 学会等名
      日本生化学会 第87回大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18
  • [学会発表] ナノディスクに組み込んだ筋小胞体Ca2+-ATPaseの活性に対する脂質ヘッドグループの影響の解析2014

    • 著者名/発表者名
      山崎 和生
    • 学会等名
      日本生化学会 第87回大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18
  • [学会発表] Second Transmembrane Helix (M2) and Long-range Coupling in Ca2+-ATPase2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi Daiho
    • 学会等名
      日本生物物理学会 第52回年会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [学会発表] Long-range Coupling between Catalytic and Transport Sites via Second Transmembrane Helix (M2) in E2P Hydrolysis and E2-E1 Transition of Ca2+-ATPase2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi Daiho
    • 学会等名
      Na,K-ATPase and Related Transport ATPases: Structure, Mechanism, Cell Biology, Health and Disease
    • 発表場所
      Lunteren, The Netherlands
    • 年月日
      2014-08-30 – 2014-09-05
  • [学会発表] A New Method for Ca2+-binding Measurement Applicable to a Small Quantity of Ca2+-ATPase: Transient E2P with Bound Ca2+ and Role of Leu119 on M2 in Ca2+-affinity Reduction and Ca2+ Release2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Yamasaki
    • 学会等名
      Na,K-ATPase and Related Transport ATPases: Structure, Mechanism, Cell Biology, Health and Disease
    • 発表場所
      Lunteren, The Netherlands
    • 年月日
      2014-08-30 – 2014-09-05
  • [備考] 旭川医科大学 生化学講座機能分子科学分野 ホームページ

    • URL

      http://www.asahikawa-med.ac.jp/dept/mc/biochem2/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi