• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

細胞間隙ルートの分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26440029
研究機関大阪大学

研究代表者

青山 浩  大阪大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (60291910)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード膜タンパク質 / 国際情報交換
研究実績の概要

ギャップ結合チャネルは、4回膜貫通タンパク質コネキシンが6量体を形成したコネキソンが2つの隣接細胞の細胞質同士を繋ぎ12量体となって細胞間で物質輸送を担う。このとき、接合部電圧(Vj)でチャネル孔が開閉しチャネルコンダクタンス(γj)が生じるがその詳細な機構は不明である。チャネル孔の内部にあるE1ドメインはアミノ酸配列の保存性が高く各コネキシンで同様の結合機構が予測されるが、チャネル孔外部のE2ドメインの多様なアミノ酸配列がコネキソン形成の鍵を握ると考えられている。水晶体線維に発現するコネキシン50 (Cx50)のγjは高い値(~200pS)を示すが、神経細胞のコネキシン36 (Cx36)が低い値を示す。そこで、E1ドメインにγjを制御する要因があると考え、Cx50Cx36E1キメラタンパク質を作製したところ、Vjに変化は認められないが、γj が201pSから168pSに減少することが明らかとなった。さらにE1ドメインのアミノ酸配列を詳細に比較し電荷の変化を生じる変異体では、G46D(γj=256 pS), E62N(γj=228pS), E68R(γj=231pS) となり野生型Cx50に比べて上昇していた。そこで、既に結晶構造が報告されているCx26をモデルにCx36 (相同性67%)とCx50(相同性79%)のホモロジーモデルを作製した。Cx50のG46とE62はともにチャネル孔の内側に位置するのに対し、E68はチャネル孔の外側に位置していた。さらに、G46はチャネル孔の最も狭い領域に位置するが、E62は比較的広い位置にあったが、変異によるチャネル孔の直径の変化ではなく静電的相互作用の変化がE1ドメインのチャネル能に重要であることが明らかとなった。これらの実験に加えて、Cx40とCx43の電気生理実験とホモロジーモデリングの融合による構造活性相関研究に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Cx50の構造活性相関の解明に加えてCx40とCx43へと発展できているため

今後の研究の推進方策

電気生理実験によるチャネルコンダクタンスの測定とホモロジーモデリングの融合は順調に進んでるが、今後は構造生物学のデータも加えていくように推進していく。

次年度使用額が生じた理由

電気生理実験とホモロジーモデリングの融合が思いのほか順調に進行したので、成果発表を優先したため。

次年度使用額の使用計画

構造生物学実験を推進するための試薬、消耗品類の購入に利用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] University of Western Ontario(Canada)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of Western Ontario
  • [雑誌論文] Engineered Cx40 variants increased docking and function of heterotypic Cx40/Cx43 gap junction channels2016

    • 著者名/発表者名
      Arjewan Jassim, Hiroshi Aoyama ,Willy G. Ye, Honghong Chen, Donglin Bai
    • 雑誌名

      Journal of Molecular and Cellular Cardiology

      巻: 90 ページ: 11-20

    • DOI

      10.1016/j.yjmcc.2015.11.026

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The first extracellular domain plays an important role in unitary channel conductance of Cx50 gap junction channels2015

    • 著者名/発表者名
      Xiaoling Tong, Hiroshi Aoyama, Swathy Sudhakar, Honghong Chen, Brian H. Shilton, Donglin Bai
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 10(12) ページ: e014876

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0143876

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ENGINEERED CX40 VARIANTS SHOWED HETEROTYPIC COLOCALIZATION AND INCREASED GAP JUNCTIONAL COUPLING WITH CX432016

    • 著者名/発表者名
      Arjewan Jassim, Hiroshi Aoyama, Willy G. Ye, Honghong Chen, Donglin Bai
    • 学会等名
      Biophysical Society 60th Annual Meeting
    • 発表場所
      Los Angeles, USA
    • 年月日
      2016-02-27 – 2016-03-02
    • 国際学会
  • [学会発表] The first extracellular domain plays an important role in single channel conductance of Cx50 gap junction channels2015

    • 著者名/発表者名
      Tong, Xiaoling., Aoyama, Hiroshi., Sudhakar, Swathy., Chen, Honghong., Bai, Donglin
    • 学会等名
      International Gap Junction Conference
    • 発表場所
      Chile
    • 年月日
      2015-04-01 – 2015-04-02
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi