• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

リン酸化シグナル伝達によるペルオキシソーム形成調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 26440032
研究機関九州大学

研究代表者

奥本 寛治  九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (20363319)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードペルオキシソーム / タンパク質輸送 / リン酸化 / シグナル伝達経路
研究実績の概要

ペルオキシソーム膜タンパク質であるPex14pは、ペルオキシソームマトリクスへ運ばれるタンパク質の輸送において中心的分子として機能する。私達は、Pex14pが動物培養細胞においてある種のストレス刺激によりリン酸化修飾され、ペルオキシソームマトリクスタンパク質輸送を制御することを示唆する結果を得ていた。本研究は細胞外刺激に応答したリン酸化修飾による、ペルオキシソームタンパク質輸送およびペルオキシソーム機能の制御機構の解明を目的とし、A)Pex14pリン酸化修飾によるペルオキシソームタンパク質輸送、およびペルオキシソーム機能の制御機構、B)Pex14pリン酸化修飾の上流シグナル伝達経路の解明を目指す。
H26年度はPex14pのリン酸化修飾部位の同定を行った。質量分析解析およびリン酸化候補残基に対するアミノ酸置換導入変異体の作製による検討により、ストレス刺激に応答したPex14pの主要なリン酸化残基を同定することができた。この知見を活用して非リン酸化型および恒常的リン酸化型Pex14p変異体を作製し、これらをPEX14欠損性CHO変異細胞に発現させた安定発現株を分離した。野生型Pex14pを入れ戻した安定発現株との比較により、このPex14pのリン酸化修飾がどのような分子機構でマトリクスタンパク質輸送を制御するのかを現在解析している。また、上記Pex14pリン酸化部位を特異的に認識するウサギポリクローナル抗体を作製し、これがストレス刺激に応答した内在性Pex14pを高感度かつ簡便に検出できることを見出し、不可欠な解析ツールとして確立することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

主要な課題の一つであった、ストレス刺激に応答したPex14pの主要なリン酸化残基を同定することができたため。また、この研究成果を元にして非リン酸化型および恒常的リン酸化型Pex14p変異体を作製し、これらをPEX14欠損性CHO変異細胞に発現させた安定発現株も樹立できた。内在性リン酸化Pex14pを検出できる特異的抗体も作製できたことから、研究材料の調製と整備も進んでいるといえる。

今後の研究の推進方策

A)Pex14pリン酸化によるペルオキシソームタンパク質の輸送制御
非リン酸化型および恒常的リン酸化型Pex14p変異体の安定発現株を用いて、既に確立しているin vitroタンパク質輸送解析系や、免疫抗体染色・免疫沈降法などのin vivoの解析系を駆使して、Pex14pのリン酸化がマトリクスタンパク質輸送をどのように制御するのかを解析する。また、同定済みのPex14p結合性キナーゼを酵素として使用したin vitroキナーゼアッセイを行い、Pex14p結合性キナーゼが直接Pex14pリン酸化する酵素として機能するのか、また同定したリン酸化部位を特異的に修飾するのかどうか等を明らかにする。
B)Pex14pリン酸化修飾の上流シグナル伝達経路の解明
H26年度に引き続き、各種キナーゼ変異体や特異的キナーゼ阻害剤、RNA干渉法等の手法によりPex14pリン酸化に関与する細胞内シグナル伝達経路を明らかにする。解析には作製した抗リン酸化Pex14p抗体を活用する。関与の可能性が認められたキナーゼおよびそのシグナル伝達経路については、ペルオキシソームの生理代謝機能の調節およびリン酸化不全による応答の変化を解析する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Distinct modes of ubiquitination of peroxisome-targeting signal type 1 (PTS1)-receptor Pex5p regulate PTS1 protein import2014

    • 著者名/発表者名
      Okumoto, K., Noda, H., and *Fujiki, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 289 ページ: 14089-14108

    • DOI

      10.1038/jhg.2014.39

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Peroxisome biogenesis in mammalian cells2014

    • 著者名/発表者名
      *Fujiki, Y., Okumoto, K., Mukai, S., Honsho, M., and Tamura, S.
    • 雑誌名

      Frontiers in Physiology

      巻: 5 ページ: Article 367

    • DOI

      10.3389/fphys.2014.00307

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Molecular basis for peroxisome biogenesis disorders2014

    • 著者名/発表者名
      *Fujiki, Y., Okumoto, K., Mukai, S., and Tamura, S.
    • 雑誌名

      In: Brocard, C. and Hartig, A. (eds) Molecular machines involved in peroxisome biogenesis and maintenance, Springer-Verlag, Wien, Austria.

      巻: - ページ: 91-110

    • DOI

      10.1007/978-3-7091-1788-0_5

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ペルオキシソーム局在型Miro1バリアントの同定とその機能解析2014

    • 著者名/発表者名
      奥本寛治、小野立晃、下村紋子、外山隆介、藤木幸夫
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] ペルオキシソーム移行シグナル1型(PTS1)レセプターPex5pの結合因子、P5BP1の機能解析2014

    • 著者名/発表者名
      奥本 寛治、白濱 友里、藤木 幸夫
    • 学会等名
      第66回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      奈良県新公会堂・東大寺総合文化センター(奈良市)
    • 年月日
      2014-06-11 – 2014-06-13
  • [図書] Encyclopedia of Life Sciences: Protein Import into Peroxisomes: the principles and methods of studying (version 2.0)2015

    • 著者名/発表者名
      *Fujiki, Y., Okumoto, K., and Honsho, M.
    • 総ページ数
      in press
    • 出版者
      John Wiley & Sons
  • [備考] 池ノ内 順一 研究室 - 九州大学理学部生物学科

    • URL

      http://seibutsu.biology.kyushu-u.ac.jp/~ikenouchi/

URL: 

公開日: 2016-05-27   更新日: 2023-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi