• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

膜小胞形成に関わる多量体膜タンパク質の構造解析と調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26440034
研究機関東京理科大学

研究代表者

横山 英志  東京理科大学, 薬学部生命創薬科学科, 准教授 (70433208)

研究分担者 橋本 博  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (40336590)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード膜結合プロテアーゼ / ストマチン / X線結晶構造解析
研究実績の概要

本研究では、X線結晶構造解析により、膜小胞形成に関与し溶血性貧血(遺伝性有口赤血球症stomatocytosis)の原因タンパク質である多量体膜タンパク質ストマチンの全体構造解明とストマチンの機能制御パートナータンパク質STOPPによるストマチン制御機構の解明を目的とした。ストマチンの分子レベルでの構造と機能を明らかにすることで、未だ有効な治療薬のないstomatocytosisの治療薬を新規に開発するための構造基盤が得られる。
最終年度である平成28年度には、ストマチンの全体構造解明に向けた構造解析に取り組んだ。これまでに膜貫通部位を含むストマチン全長タンパク質の調製と結晶化を行ったが構造解析できる回折強度データが得られなかった。そこで、ストマチンの多量体形成に関わるアミノ酸残基のアラニン変異体の発現、精製、結晶化を行った。六角板状の結晶が得られたが、X線解析に適する分解能の回折強度はこれまでに得られていない。
研究期間全体を通じて、これまで報告しているものと異なる配列のストマチンペプチドとSTOPPプロテアーゼドメインとの複合体構造を決定し、STOPPプロテアーゼドメイン二量体がプロテアーゼ反応の際に二量体構造を大きく変化させることを見出した。またSTOPPのOB(Oligonucleotide Binding)ドメインの構造を決定し、このOBドメインが二量体を基本にした12-24量体を形成できることから、STOPP-ストマチン複合体における足場として機能しうることを見出した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Role of the mobility of antigen binding site in high affinity antibody elucidated by surface plasmon resonance.2017

    • 著者名/発表者名
      Fukuda, N., Suwa, Y., Uchida, M., Kobashigawa, Y., Yokoyama, H., Morioka, H.
    • 雑誌名

      J. Biochem.

      巻: 161 ページ: 37-43

    • DOI

      10.1093/jb/mvw050

    • 査読あり
  • [学会発表] X線結晶構造解析による脂質ラフトタンパク質ストマチンと特異的プロテアーゼの機能解明2016

    • 著者名/発表者名
      横山英志
    • 学会等名
      第60回 日本薬学会関東支部大会
    • 発表場所
      東京大学 山上会館(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-17
    • 招待講演
  • [備考] 研究紹介

    • URL

      http://www.rs.tus.ac.jp/yokoyama/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi