• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

アルツハイマー病治療のためのエクソソーム様スフィンゴ糖脂質含有リポソームの創出

研究課題

研究課題/領域番号 26440041
研究機関北海道大学

研究代表者

湯山 耕平  北海道大学, 先端生命科学研究科(研究院), 特任准教授 (80415546)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードエクソソーム / アルツハイマー病 / スフィンゴ糖脂質
研究実績の概要

平成26年度に得られたマウス大脳皮質初代培養神経細胞由来エクソソームのGSLグライコミクス、リピドミクスおよび粒子径測定結果を参考にして、平成27年度は、Abetaクリアランス能力が高いエクソソーム類似リポソームの作製を試みた。
リポソーム作製に関しては、まずAbeta結合に関して実績のある糖脂質であるGM1ガングリオシドを選択し、スフィンゴミエリン、コレステロールを混合した一重膜リポソームをバンガム法にて作製した。このGM1リポソームを用いて、蛍光Abetaを用いた結合試験および表面プラズモン共鳴法をにより、リポソームとAbetaの結合を測定した結果、神経エクソソームと比較すると減弱であるが、Abetaとの結合が検出された。また、同じリポソームを用いてミクログリアへの取り込みに関する検討を行った。培養細胞は、ミクログリア由来株細胞BV-2細胞を用いた。神経エクソソームのミクログリアの取り込みに関しては、フォスファチジルセリン(PS)のブロックで抑制されることからPSが部分的に関与していると考えられる。よって、今回の実験においてもリポソームの構成脂質にPSを加えたものと加えないもの2種について検討したが、BV2細胞への取り込みに関しては、両者に違いはみられなかった。Abeta結合性をもつリポソームの作製に成功したため、次にアルツハイマー病モデル動物への投与試験に移行した。
モデルマウスには予定どおり家族性AD変異をもつヒトAPP(APPSwInd)遺伝子導入マウスを使用した。またほぼ全ての個体においてAbeta沈着が観察できる月齢である13ヶ月齢個体への投与とし、平成27年度終了時期に投与を開始した。平成28年度に投与個体の病理解析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画書に記載した平成27年度の研究計画がほぼ完了し、28年度研究計画の実施の目処がついたため。

今後の研究の推進方策

27年度の研究がほぼ予定どおり遂行されたので、28年度は研究計画調書に記載した計画を進めていく予定である。具体的にはAbetaクリアランス用リポソームのモデルマウス脳内投与と病理解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

27年度実施したリポソーム作製用の精製脂質購入費が予定を下回ったため。

次年度使用額の使用計画

28年度実施のリポソーム投与試験数を増やしデータ精度を向上させるために使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Physiological and Pathological Roles of Exosomes in the Nervous System2016

    • 著者名/発表者名
      Yuyama K., Igarashi Y.
    • 雑誌名

      Biomolecular Concepts

      巻: 7 ページ: 53-68

    • DOI

      10.1515/bmc-2015-0033

    • 査読あり
  • [学会発表] 神経細胞由来エクソソームのアミロイドbetaクリアランス効果2015

    • 著者名/発表者名
      湯山耕平, 孫慧, 五十嵐靖之
    • 学会等名
      日本認知症学会学術集会
    • 発表場所
      リンクステーションホール青森(青森県青森市)
    • 年月日
      2015-10-02 – 2015-10-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi