• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

生理活性脂質リゾホスファチジン酸の雄性生殖における機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 26440043
研究機関東北大学

研究代表者

井上 飛鳥  東北大学, 薬学研究科, 准教授 (50525813)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード雄性生殖 / リゾホスファチジン酸
研究実績の概要

リゾホスファチジン酸(Lysophosphatidic acid, LPA)は脂質メディエーターとして、主に細胞外で産生され、特異的なGタンパク質共役型受容体(GPCR)を介し様々な機能を発揮する。ホスファチジン酸特異的ホスホリパーゼA1β(PA-PLA1β、遺伝子シンボルLIPI)は精巣、前立腺、精嚢などの雄性生殖器に限局して発現する機能未知のLPA産生酵素である。PA-PLA1βの遺伝子欠損(KO)マウスを作製したところ、約半数の雄のKOマウスにおいて精巣や精嚢の形成不全を生じることを見出した。本研究ではこの知見を元に、LPAの雄性生殖器形成における役割の解明を目的とした。第二年度(平成27年度)までに、5種類のLPA受容体(LPA1, 2, 3, 4, 6)の各シングルKOマウスのうち、LPA6 KOマウスのみにおいて一部のマウスで精巣が小さくなる異常を示すこと、組織形態学的には精原細胞の脱落が生じることを見出した。第三年度(平成28年度)はLPA6の発現局在を高感度in situ hybridization法であるRNA Scopeを用いて解析した。その結果、新生仔マウスの精原細胞、セルトリ細胞、ライディッヒ細胞に発現し、生体のマウスの精巣では発現が低レベルであった。このLPA6発現のパターンは他に精巣において発現が認められる3種類のLPA受容体(LPA1, 2, 3)とは異なっていた。既報のLPA1, 2, 3のトリプルKOマウスでは精巣重量が増加し、組織形態としては精細胞の細胞死や精細管の空胞化が生じるのに対し、今回見出したLPA6 KOマウスにおいては精原細胞の減少やセルトリ細胞のみの精細管が見られることから、LPAシグナルが精巣形成に対して多様な役割を担うことが判明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] LPA6の欠損は精原細胞の減少を引き起こす2016

    • 著者名/発表者名
      岸田真輝、可野邦行、井上飛鳥、青木淳賢
    • 学会等名
      第89回日本生化学会大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-27
  • [備考] 東北大学大学院薬学研究科分子細胞生化学分野

    • URL

      http://www.pharm.tohoku.ac.jp/~seika/H28/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi