研究課題/領域番号 |
26440054
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
中村 守彦 島根大学, 産学連携センター, 教授 (20155865)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ユビキチン様タンパク質 / 破骨細胞 / 細胞分化 |
研究実績の概要 |
本研究では、タンパク質分解で重要な役割を果すユビキチンに類似したMNSFbの作用機序を明らかにするため、マウス マクロファージ系細胞株Raw264.7の破骨細胞への分化過程におけるMNSFbの調節機構を明らかにする。初年度は、MAP キナーゼ(特にERK1/2)の関与を中心にMNSFbの作用機序を検証した。 RNKL(Receptor activator of nuclear factor kappa-B ligand)刺激によりRaw264.7細胞は破骨細胞へ分化する。MNSFb siRNA によるノックダウン法により、この分化へ与える影響を検証した。その結果、MNSFbが分化過程に深く関わっていることが実証できた。そこで、MAP キナーゼの活性化に及ぼす影響をみたところ、ERK1/2に対して強い効果を認めた。これは、分化過程の初期段階でMNSFbが制御していることを強く示唆する。この知見は、ユビキチン様タンパク質の作用として初めての観察で意義が大きい。 今年度は、さらに、MNSFbが関与する本情報伝達を詳細に検討する。また、MNSFbの作用機序の詳細を明らかにする目的で、MNSFb結合酵素E1’cDNAを利用した組換え型を作製して、標的タンパク質Bcl-GのMNSFb化システムを実証する。そして、本システムで複合体を形成するMNSFb/Bcl-Gによる、細胞分化調節の役割を究明する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
交付申請した「研究目的」が、ユビキチン様タンパク質MNSFbの細胞分化に及ぼす影響の検討であり、研究実績の概要に記載した通り実施したので、概ね順調に進展しているとした。
|
今後の研究の推進方策 |
研究はおおむね順調に進展し、ほぼ計画に沿って研究費を使用できた。 今後も所期の計画に沿って、実験を遂行する。特に、研究計画の変更予定はない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
概ね順調に研究が進んだが、一部は遅延気味であり、計画通りに遂行する目的で研究費の一部を繰り越した。 遅れた主要因は基礎検討を十分に行ったためであり、本質的な問題は生じていない。
|
次年度使用額の使用計画 |
サブテーマの一部に遅れを生じていたが、現在は総合的に判断して順調に研究が進んでいるので、研究計画を変更することなく、繰り越した研究費を有効に活用して研究目的を達成する。
|