• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

シグナル伝達における酸性オルガネラの生理機能及びその分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26440068
研究機関同志社女子大学

研究代表者

和田 戈虹(孫戈虹)  同志社女子大学, 薬学部, 教授 (00314427)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードV-ATPase / mTOR
研究実績の概要

リソソームは細胞内の栄養状態(アミノ酸など)を感知する場として重要である。mTORC1複合体は細胞内のアミノ酸濃度を感知して、細胞成長・代謝・タンパク質合成などの様々な細胞機能を制御する重要なシグナル因子であるが、その活性化はリソソーム膜上で起こる。mTORC1複合体は低栄養条件下では不活性型として細胞質に存在するが、細胞内のアミノ酸濃度が上昇すると、リソソーム膜上の活性型Rag複合体(GTP型RagA/B、GDP型RagC/D)と結合することでリソソームへ移行し、活性化される。研究代表者らは、これまで、ATP6ap2が、V-ATPase酵素のアセンブリーに必須であることを明らかにした。ATP6ap2が欠損すると、V-ATPaseの膜内在性ドメインの構成サブユニットが特異的に分解し、mTORC1が不活性化され、オートファジーが誘導されることを見出した。今回V-ATPaseサブユニットATP6ap2の欠損細胞を作製した。ATP6ap2欠損マウスは胎生致死である。一方、イントロン内にloxPを導入した変異アレル、ATP6ap2floxは機能を保っており、ホモ接合でも明らかな表現型を示さない。そこで、ATP6ap2floxマウスの胎性12.5日目の胚より、常法に従って胚性繊維芽細胞 (MEF)の初代培養細胞を調整する。ATP6ap2floxはCre recombinaseによってATP6ap2Δに変換される。Cre recombinaseを発現するadenovirus (AdxCre)をMEFに感染させ、ATP6ap2ΔをホモでもつMEFを作成する。これまでの予備的な解析の結果、AdxCreをM.O.I = 10-50程度で感染させた場合、感染後4日目でATP6ap2タンパク質が検出限界以下となることが分かっている。この細胞を用いてmTORの活性の変化を検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定しているV-ATPase欠損細胞の樹立の研究計画に関して、順調に進展し、欠損胎生繊維芽細胞をすでに複数ロットを樹立した。今後、これらの細胞を用いて、mTORの活性を詳細に解析する予定である。

今後の研究の推進方策

酸性オルガネラの酸性化を中心的に行う酵素V-ATPaseのみならず、酸性オルガネラの形態形成がmTORシグナル伝達にどのように影響するかを詳細に調べるために、mVam2やRab7欠損細胞を用い、リソソームの形態形成に欠損が生じると、mTORC1の活性化がどのように変化するか、mTORの基質であるS6 kinase (T389), 4EBPのリン酸化状態や、Rag複合体の変動を解析する。さらに、mVam2過剰発現細胞では、リソソームの凝集が観察されるが(未発表データ)、このようなリソソームの形態変化がmTORC1の活性化に対する影響を明らかにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

実験の進捗度に合わせ、実験動物の購入が次年度に変更したためである。

次年度使用額の使用計画

実験動物の購入の予定。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Diversity of Proton Pumps in Osteoclasts: V-ATPase with a3 and d2 Isoform is a Major Form in Osteoclasts2014

    • 著者名/発表者名
      Naomi Matsumoto; Shun Daido; Yoh Wada; Masamitsu Futai; Mayumi Nakanishi-Matsui.
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta - Bioenergetics

      巻: 1837(6) ページ: 744-749

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Significant roles of the (pro)renin receptor in integrity of vascular smooth muscle cells.2014

    • 著者名/発表者名
      Kurauchi-Mito A, Ichihara A, Bokuda K, Sakoda M, Kinouchi K, Yaguchi T, Yamada T, Sun-Wada GH, Wada Y, Itoh H.
    • 雑誌名

      Hypertens Res.

      巻: 37 ページ: 830-835

    • DOI

      doi: 10.1038/hr.2014.92.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of autophagy in embryogenesis2014

    • 著者名/発表者名
      Wada, Y., Sun-Wada, GH, Kawamura, N., Aoyama, M
    • 雑誌名

      Curr Opin Genet Dev.

      巻: 27 ページ: 60-66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microautophagy in the visceral endoderm regurates nutritional provision and differentiation signals during mouse early development2014

    • 著者名/発表者名
      Kawamura N, Sun-Wada GH, Wada Y.
    • 雑誌名

      Seikagaku

      巻: 86 ページ: 778-782

    • 査読あり
  • [学会発表] Microautophagy, a unique membrane dynamics, in rodent visceral endoderm is involved in the regulation of canonical Wnt pathway and morphogenesis.2015

    • 著者名/発表者名
      Wada, Y., Sun-Wada, GH, Kawamura, N.
    • 学会等名
      Keystone Symposia on Molecular and Cellular Biology, Endoderm Lineages in Development and Disease (B2)
    • 発表場所
      Keystone, USA
    • 年月日
      2015-02-01
  • [学会発表] Embryonic defect in Atp6v0c mutant mice lacking the vacuolar-type H<sup>+</sup>-ATPase c subunit.2015

    • 著者名/発表者名
      Wada, Y., Sun-Wada, GH, Kawamura, N.
    • 学会等名
      Keystone Symposia on Molecular and Cellular Biology, Endoderm Lineages in Development and Disease (B2)
    • 発表場所
      Keystone, USA
    • 年月日
      2015-02-01
  • [学会発表] Upregulation of Vacuolar-type ATPase G1 Subunit by a Genetic Loss of Subunit G2 in Neuron2014

    • 著者名/発表者名
      Wada, Y., Sun-Wada, GH, Kawamura, N.
    • 学会等名
      The 15th IUBMB-24th FAOBMB-TSBMB Conference Biochemistry and Molecular Biology in Transition:from Basic to Translational
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2014-10-23
  • [備考] 同志社女子大学研究者データベース

    • URL

      http://research-db.dwc.doshisha.ac.jp/rd/html/japanese/researchersHtml/2704/2704_Researcher.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi