• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

エンドソームにおけるユビキチンホメオスタシス制御

研究課題

研究課題/領域番号 26440070
研究機関静岡大学

研究代表者

木村 洋子  静岡大学, 農学部, 教授 (80291152)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードユビキチン / ホメオスタシス / エンドソーム / Rfu1 / Bro1 / Vドメイン / Alix / Rim20
研究実績の概要

出芽酵母のRfu1はエンドソームに局在し、脱ユビキチン化酵素 Doa4の活性を阻害することによって、フリーのユビキチン鎖と単量体のユビキチンの量を制御する因子である。本研究ではまず、Rfu1のエンドソーム局在化において、Doa4をエンドソームにリクルートする因子Bro1が、Rfu1もエンドソームにリクルートすることを明らかにした。Bro1とRfu1は直接結合し、Bro1のVドメインとRfu1のYPEL モチーフが結合に必須だった。したがって、Doa4のポジティブ制御因子であるBro1は、Doa4のネガティブ制御因子であるRfu1も制御していることがわかった。
哺乳類ホモログAlixのV ドメインはターゲットタンパク質のYP(X)nLに結合し、Vドメイン中の疎水性のくぼみにあるPhe残基が結合に必要である。酵母では、Bro1とRim20がV ドメインを持つ。今回、これらの酵母VドメインとAlix V ドメインでは全体的にはあまり保存されていないがPheの周辺配列は保存されていることに気づいた。そして、Bro1 V ドメインとRfu1との結合にも、Bro1 V ドメインのPheが重要であることがわかった。また、Rim20とRim101の結合も、Rim20 V ドメインとRim101中のYPIKLを介した結合であり、Rim20 VドメインのPheが重要だった。以上より酵母のV ドメインも哺乳類のV ドメインと同様にYP(X)nLモチーフに結合し、V ドメイン中のPheが結合に重要であることがわかった。哺乳類では、Alix のV ドメインとレトロウイルスgagタンパク質との相互作用は、ウイルスの出芽に必要である。本課題研究で、酵母においてもこの相互作用が保存されていることが明らかにされたことから、酵母を用いたV ドメインの解析が哺乳類の研究にも知見を与えることが期待された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Analysis of interaction between yeast Bro1 family V domains and YP(X)nL motif-containing target proteins2016

    • 著者名/発表者名
      Yoko Kimura
    • 学会等名
      14th International Congress on Yeasts
    • 発表場所
      Awaji Yumebudai, Awaji, Hyogo, Japan
    • 年月日
      2016-09-11 – 2016-09-15
    • 国際学会
  • [備考] 静岡大学 木村研究室

    • URL

      http://kimurapqchs.agr.shizuoka.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi