研究課題/領域番号 |
26440071
|
研究機関 | 公益財団法人東京都医学総合研究所 |
研究代表者 |
笠原 浩二 公益財団法人東京都医学総合研究所, 生体分子先端研究分野, 副室長 (60250213)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ラフト / 血小板 |
研究実績の概要 |
ケモカインSDF-1αは血小板α顆粒中に貯蔵され血小板の活性化に伴い放出されると、SDF-1α受容体CXCR4を発現している血管内皮や平滑筋などの前駆細胞が遊走され、血管修復が促されることが知られている。また血小板表面にもCXCR4が発現し、血小板活性化の促進にも働いている。私はSDF-1αによる血小板膜を介する細胞内シグナル伝達機構の解明を目的として、スフィンゴ脂質ミクロドメインである脂質ラフトの関与について解析を行った。その結果、昨年度はSDF-1αによるAkt活性化に伴う血小板凝集は脂質ラフトを介していることを見出した。 今年度は、SDF-1αは血小板の凝集だけでなく接着を引き起こすこと、CXCR4アンタゴニストAMD3100で抑制されることを見出した。その際に、Aktシグナル伝達経路の上流分子、下流分子であるPDK1(Ser241)リン酸化、GSK3(Ser9)リン酸化がおこることを見出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
血小板の脂質ラフトにおけるAktを介するシグナル伝達経路について解析を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
ケモカインSDF-1αは血小板の凝集活性以外に接着活性も持つことを見出したので、その他にも活性も持つかどうか解析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
SDF-1αの血小板凝集活性以外の活性についても解析する必要が出てきたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
SDF-1αの血小板接着活性など未知の活性を見つけ、糖脂質ミクロドメインにおけるシグナル伝達機構を解析する。
|