研究課題
抗菌ペプチドの活性発現機構の解明に、NMR法による解析を応用することを目的として、まず、NMR法での解析に有効である安定同位体標識ペプチドの調製法の検討を中心に研究を進めた。組換え抗菌ペプチドの発現の際には、発現宿主に対する毒性やペプチドの分解が大きな問題となる。そこで、この抑制に効果が高いと考えられる、共発現による不溶性顆粒形成の促進技術を中心に、種々の抗菌ペプチドの安定発現技術の検討を進めた。その結果、複雑なジスルフィド結合の形成が試料調製の際に問題となる哺乳類由来defensinにおいて、発現及びリフォールディングを高効率で進める条件を見出し、安定同位体標識ペプチドの調製にも成功した。同様に複雑なジスルフィド結合の形成が試料調製において重要である、植物由来snakinについても、高効率の発現に成功した。また、線虫由来cecropin P1については、キャリアタンパク質を用いて融合ペプチドとして発現する際に、宿主内での毒性の制御にcecropin P1とキャリアタンパク質間の相互作用の制御が重要であることがを明らかにした。さらに、一連の成果により得られた安定同位体標識試料を活用した、NMR法による解析を開始した。哺乳類由来defensinについては、活性制御に重要な役割を担うと考えられている、多量体形成に関する検討を進め、その多量体形成界面に関する情報を得ることに成功した。また、cecropin P1については、グラム陰性菌の外膜構成成分であるLPSミセルとの相互作用解析を進め、その相互作用に、C末端側に存在する疎水性残基クラスターが重要な役割を担うことを新規に明らかにした。
2: おおむね順調に進展している
当初の研究実施計画に基づき、初年度はNMR法による解析に安定同位体標識ペプチドの調製技術の検討を中心に研究を進めた。得られた試料を用いた解析により特徴的な成果を得ることにも成功しており、研究全体として、おおむね順調に進展しているといえる。
試料の効率的な調製が研究の推進には重要な課題であるため、引き続き、試料調製法の改良を進めると共に、得られた試料を用いた解析に本格的に着手する。
計画で予定していた消耗品の購入を一部、次年度以降に予定しているため。
次年度以降、研究計画の進捗に応じて、消耗品の購入を進める。
すべて 2014
すべて 学会発表 (6件)