• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

GFPと量子ドットを用いた非侵襲in vivoイメージングによるがん転移機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 26440075
研究機関東京大学

研究代表者

喜多 清  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特別研究員 (70343564)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードin vivo イメージング / 非侵襲 / がん細胞 / マウス
研究実績の概要

本研究において、非侵襲下で、がん(癌)細胞の転移を高精度にイメージングし、がん転移メカニズムを解明することのできるイメージングシステムを開発することに成功した。具体的には、マウス耳介の皮下に転移能の高い細胞で構成されるがん組織の高効率の作製(がんマウスの作製)技術を確率し、そのマウス耳介内に作製したがん組織を非侵襲でin vivoイメージングし、GFP発現がん細胞を確認した。
さらに、非侵襲下において転移がん細胞のトラッキングのin vivoイメージングを向上させるために、血管内皮にGFPを発現するトランスジェニックマウス(Tgマウス)に、免疫不全能を持たせた「Tg-免疫不全マウス」の新規トランスジェニックマウスの作出に力を注いだ。この新トランスジェニックマウスの作出方法は、当初、新遺伝子改変技術であるTALEヌクレアーゼを用い行っていたが、途中から、より迅速性および確実性を増すためにCRISPR/Cas9ヌクレアーゼを用いることに変更した。ターゲット遺伝子は免疫細胞であるT細胞の成熟に関係することが知られているPrkdc遺伝子とした。遺伝子組み換えマウス胚から得られた産仔のジェノタイピングおよび機能解析を行った結果「Tg-免疫不全マウス」を作出することに成功した。
今後、この「Tg-免疫不全マウス」を繁殖し、系統を維持させつつ、in vivoイメージングを行いたいところではあるが、研究遅延により実施することができなかった。しかし、非侵襲in vivoイメージングのためのノックアウトトランスジェニックマウスを作出できたことの意義は大きく、この、in vivoイメージング分野においてたいへん有用なモデル動物を作出した成果を取りまとめ、論文を投稿する準備を行っている。さらに、1年目までの研究成果においては、すでに論文投稿中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マウス耳介を用いたがん細胞および血管の非侵襲in vivoイメージング法の確立2017

    • 著者名/発表者名
      喜多 清, 樋口 秀男
    • 学会等名
      2017年度 生命科学系学会合同年次大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi