• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

構造生物学的手法による神経変性病治療薬開発のための新しい戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26440079
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

恩田 真紀  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (60311916)

連携研究者 三上 文三  京都大学, 農学研究科, 教授 (40135611)
多田 俊治  大阪府立大学, 理学系研究科, 客員研究員 (70275288)
木下 誉富  大阪府立大学, 理学系研究科, 准教授 (90405340)
研究協力者 Lomas David A.  ロンドン大学, ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン・医学部呼吸生物学, 教授
Miranda Elena  ローマ・ラ・サピエンツァ大学, チャールズ・ダーウィン生物学・生物工学研究科, 常任研究員
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードneuroserpin / tPA / inhibitor / drug design / serpin / alzheimer / neurodegeneration / dementia
研究成果の概要

本研究課題は、ニューロセルピンの阻害剤を構造生物学的手法により見出し、神経変性病治療薬の開発を目指すものである。まず、ニューロセルピン-tPA複合体(4Å)、および活性が弱い病原性ニューロセルピン変異体S49P(1.9Å)のX線結晶構造解析に成功した。そしてこれらの構造データを基に、ニューロセルピンのlatent化を速める薬剤3種、およびtPAとの結合を阻止する薬剤を2種見出した。これらの効果や毒性を、アミロイドβ蛋白質を過剰発現する培養神経細胞で検証した結果、2種の有望なリード化合物を見出した。

自由記述の分野

構造生物学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi