• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

EGFR天然変性ドメインの構造変化ダイナミクスの1分子FRET計測

研究課題

研究課題/領域番号 26440088
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

岡本 憲二  独立行政法人理化学研究所, 佐甲細胞情報研究室, 専任研究員 (40402763)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード1分子計測(SMD) / 天然変性タンパク質
研究実績の概要

平成26年度の研究計画に従ってEGFR分子の構造変化ダイナミクスの計測を進めていく中で、試料処理に関する問題点が明らかになった。これまで採用していた1分子計測データの中に、ガラス基板表面との非特異吸着により構造変化ダイナミクスに影響を受けている分子が含まれている可能性があることが分かった。そこで、ガラス基板の表面処理法を改善することとした。これまでの吸着性のブロッキング剤によるブロッキングに替え、ポリエチレングリコール(PEG)を化学結合させる方法を用いることにした。同時に、分子のガラス基板への固定法を、2次抗体を基板表面に吸着させる方式から、PEGの一部(1%程度)にビオチン修飾されたものを混在させ、ビオチン付きのHis-タグ1次抗体とアビジンを介して固定する方式へと変更した。PEGを用いた基板表面修飾法にはすでにさまざまな方式が提案されているが、ブロッキング効率の高い方式を選定するために複数のプロトコルや試薬を試み、コンタミを減らすためのプロトコル最適化などをおこなってきた。その結果として、新たな表面処理法についてほぼ完成に至ることができた。
それと並行して、フォトンカウンティング検出器を備えたコンフォーカル顕微鏡装置と変分ベイズ-隠れマルコフモデル解析法を用いた1分子FRET実験をおこなってきた。これらの手法は、研究計画で予定されていた高精度のダイナミクス計測を実現するためのものであるが、世界的にも実績が少ない手法であり、性能評価と経験の蓄積が必要であった。ホリデー・ジャンクションDNAを対象として1分子FRET計測実験をおこない、離散的な分子状態を識別し、エネルギー地形図を再構成することに成功した。これらの手法がEGFRの構造変化ダイナミクス計測においても有効であることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成26年度の研究計画に従ってEGFR分子の構造変化ダイナミクスの計測を進めていく中で、試料処理に関する問題点が明らかになった。これまで採用していた1分子計測データの中に、ガラス基板表面との非特異吸着により構造変化ダイナミクスに影響を受けている分子が含まれている可能性があることが分かった。この問題を放置することは長期的な視野からも研究計画に与える影響が大きいと判断し、ダイナミクス計測実験より優先して、ガラス基板の表面処理法を改善することとした。そのため、本来予定していた実験を計画通りに進めることができなかった。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画と比べてやや遅れた分を含め、従来の研究計画に従って、EGFR構造変化ダイナミクス計測実験を進めていく。EGFR-CT分子では、天然型(WT)分子と疑似リン酸化変異体(PM)分子ではFRET分布が異なり、さらにPM分子では溶液中にGrb2分子が存在することでFRET分布が変化することなどから、Grb2によって構造変化が誘起されることが考えられる。そこで、その過程のダイナミクスを直接観察することで、Grb2分子によるEGFR分子構造およびそのダイナミクスへの影響を明らかにする実験に取り組む。また、EGFR-CT分子ではGrb2との相互作用により構造変化する部位が特定されていない。そこで、FRETラベル位置を変えた試料分子の計測結果を比較することにより、構造変化部位を特定する実験に取り組む。またこれまでに、Grb2によって誘起された構造変化は、時間とともに緩和することが示唆されている。そこで、Grb2によって構造変化を引き起こした後、溶液交換によってGrb2を溶液中から取り除く事で、構造緩和過程のダイナミクスを観察する実験もおこなう。
上の「9.研究実績の概要」で述べた、平成26年度におこなったガラス基板処理の改善により、従来の問題点を解決できただけでなく、さらに実験の精度と効率を上げることが可能になり、これまでの遅れを取り戻して実験を進めていけると考えている。
これらの実験は、TIRF顕微鏡とEM-CCDカメラによる高スループットのイメージング実験によって傾向を把握した後、コンフォーカル顕微鏡を用いた1分子FRET計測と変分ベイズ-隠れマルコフモデル解析法の組み合わせによる高精度の計測をおこなうことで、ダイナミクスの詳細を明らかにしていく。

次年度使用額が生じた理由

残金額が必要な物品の単価を下回ったため。

次年度使用額の使用計画

主に消耗品費として、次年度分予算と合わせて使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Holliday junction DNA の自発的 branch migration 過程の FRET による解析2014

    • 著者名/発表者名
      岡本憲二、佐甲靖志
    • 学会等名
      第52回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [学会発表] 生体分子の1分子FRET計測:分子構造の分布とダイナミクス2014

    • 著者名/発表者名
      岡本憲二、日比野佳代、佐甲靖志
    • 学会等名
      第8回分子科学討論会
    • 発表場所
      広島大学(広島県東広島市)
    • 年月日
      2014-09-21 – 2014-09-24

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi