研究課題/領域番号 |
26440096
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
細川 暢子 京都大学, 再生医科学研究所, 准教授 (00263153)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | タンパク質品質管理 / 小胞体 / シャペロンタンパク質 / 小胞体関連分解 / 糖タンパク質 / マンノシダーゼ / ユビキチンリガーゼ複合体 |
研究実績の概要 |
小胞体におけるタンパク質の品質管理機構に関して、新規小胞体シャペロンタンパク質の機能解析、EDEMファミリータンパク質の機能解析、並びに小胞体関連分解に関わるユビキチンリガーゼ複合体の機能解析の3点に重点を置いて、研究を行った。 小胞体新規シャペロンタンパク質の機能解析に関しては、大腸菌を用いたリコンビナントタンパク質の発現系を確立し、リコンビナントタンパク質を精製することができた。現在、これらのタンパク質を用いて、in vitroにおけるシャペロン活性の解析を行っており、結果が得られつつある。 EDEMファミリータンパク質の機能解析に関しては、EDEM3タンパク質のマンノシダーゼ活性の検出および、小胞体マンノシダーゼIとの協調作用の検出を行っている。細胞分画法や反応バッファーの検討を行い、in vitroにおける酵素活性検出に向けた条件検討ならびにその改善を計っている。細胞にこれらのタンパク質を一過性に発現させた場合と同様の活性を試験管内で再現できるかどうかという観点から、両者の実験を並行して行い、相互の結果をフィードバックさせつつ研究を進めている。 小胞体膜上に存在するユビキチンリガーゼ複合体HRD1-SEL1Lについては、両者の結合とミスフォールドしたタンパク質の分解に関して検討を行い、SEL1Lの膜貫通領域の重要性を明らかにすることができた。小胞体関連分解において、分解される基質がどのようにして小胞体膜を通過するかに関して、そのメカニズムの解明につながる可能性があると期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定した研究計画に関して、徐々に結果が得られており、おおむね順調であると考えられる。一部の計画に関しては、順調に結果が得られて、現在、論文投稿準備を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、それぞれの項目に関して、実験を進めることによって、得られつつある結果を確実なものとしていくとともに、当初の計画を元に改善を加えつつ、それぞれの研究目的を達成すべく、研究を進展させる。
|