• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

細胞がん化過程におけるCOP1によるエネルギー代謝機構のリプログラミング

研究課題

研究課題/領域番号 26440100
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

加藤 規子  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教 (10252785)

研究分担者 加藤 順也  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (00273839)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード細胞がん化 / エネルギー代謝
研究実績の概要

E3ユビキチンリガーゼCOP1の研究から、1)白血病関連MLF1-COP1-p53がん抑制経路の破綻が細胞増殖を促すこと、2)COP1-Trib1複合体によるC/EBPαの分解促進が分化阻害を惹起し白血病発症の原因となること、3)COP1 の標的分解因子群は、機能的に例外無く、発がん関連およびエネルギー代謝経路のどちらかあるいは両方に分類されることを見いだした。本研究では、細胞がん化の過程で、がん細胞が如何にして増殖に必須の特異的エネルギー代謝機構を獲得するのかを、COP1の発がん・エネルギー代謝両経路を繋ぐ研究から明らかにすることを目的とした。
平成26年度は、COP1関連発がん・エネルギー代謝経路群のネットワークの網羅的検索ならびに解析条件の最適化を主体に研究を進めた。1)COP1の相互作用蛋白質群は共通のアミノ酸配列(COP1結合配列)を有する。この配列を持つ因子群について各種の蛋白質アミノ酸配列検索システムをもちいて網羅的に検索し、興味深い因子群を同定した。2)COP1経路に関与する蛋白質群ネットワークを網羅的に同定するため、さらに、COP1による発がん過程において影響を受ける代謝因子群を同定するため、プロテオーム解析・メタボローム解析を遂行している。解析のための培養系・マウスモデル実験系の最適化条件を設定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請書に記載した内容に基づいて、上記平成26年度研究実績の概要に記載した内容まで到達している。ほぼ予定どおりに進行し、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

計画した実験はほぼ予定どおり進行している。解析のための培養系・マウスモデル実験系の最適化条件の設定にやや時間を要したが、詳細に検討したことで、安定した最適化条件を得ることができた。

次年度使用額が生じた理由

解析のための培養系・マウスモデル実験系の最適化条件の設定に時間を要し、プロテオーム解析・メタボローム解析が遂行途上のため。

次年度使用額の使用計画

マウスモデル実験系の諸費用、プロテオーム解析・メタボローム解析の諸経費に計上予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] The Trib1-COP1 complex activity leading to myeloid leukemogenesis is suppressed by Myeloid leukemia factor 12015

    • 著者名/発表者名
      Noriko Yoneda-Kato
    • 学会等名
      Tribbles pseudokinases: at the crossroads of metabolism, cancer, immunity and development
    • 発表場所
      The Aquincum Hotel, Budapest, Hungary
    • 年月日
      2015-04-22 – 2015-04-24
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi