• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

多層リン酸化プロテオミクスによる疾患原因キナーゼの標的基質の同定と生理機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26440101
研究機関徳島大学

研究代表者

小迫 英尊  徳島大学, 藤井節郎記念医科学センター, 教授 (10291171)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードシグナル伝達 / プロテオーム / リン酸化 / キナーゼ / PINK1 / ユビキチン / ROCK
研究実績の概要

ヒトにおいてタンパク質キナーゼの遺伝子異常は種々の疾患を引き起こすことが知られているため、個々のキナーゼが標的とする基質タンパク質を同定し、そのリン酸化による機能制御を明らかにすることは、基礎研究のみならず診断や創薬などの臨床応用の見地からみても重要である。本研究では、パーキンソン病、自己免疫疾患、循環器疾患などに関わる複数のキナーゼに注目し、研究代表者らが開発してきたリン酸化プロテオーム解析法を発展させることにより、その標的基質を大規模に同定する予定である。そして興味深い新規基質のリン酸化の生理的・病理的機能を解明することを目標としている。本年度は常染色体劣性遺伝性パーキンソン病の原因遺伝子産物であるセリン/スレオニンキナーゼPINK1が翻訳後修飾因子であるユビキチンをリン酸化修飾することを見出した。そしてリン酸化されたユビキチンはParkinユビキチンリガーゼのE3活性を促進することが判明した。また、マウス胚へのROCK阻害剤(Y-27632)処理により、卵黄嚢の血管形成やbody turningに異常が認められたため、コントロール処理群との比較をIMAC(固定化金属イオンアフィニティークロマトグラフィー)と2D-DIGE(蛍光標識二次元ディファレンスゲル電気泳動)を組み合わせたリン酸化プロテオーム解析によって行った。しかしながら基質候補として質量分析法によって同定されたものはごく少数であった。既知のROCK基質が含まれていなかったため、サンプル調製法を変更する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

PINK1については、パーキンソン病を抑制する上で重要な働きをもつParkinの活性化に至る重要な基質としてユビキチンを同定することができた。今後さらにPINK1の基質候補を同定するために、IMAC/2D-DIGEやLC-MS/MSによる大規模解析を進める予定であるが、今回同定したユビキチンを既知の基質としてプロテオーム解析結果の妥当性を評価できる。

今後の研究の推進方策

PINK1やROCKなどのキナーゼを活性化した細胞と、阻害剤処理などによってキナーゼ活性を抑制した細胞から抽出液を調製し、IMAC/2D-DIGEによってリン酸化状態が変化したタンパク質を検索する。さらに別の解析法として、抽出液を酵素消化し、リン酸化ペプチドをTiO2によって精製してからLC-MS/MSによるショットガン解析を行い、目的キナーゼの活性に依存して変動したリン酸化ペプチドを同定する。得られたキナーゼ基質の候補について、Phos-tagウェスタンブロットによるin vivoでのリン酸化の変化をまず検証する。そして興味深い新規基質について、リン酸化部位の同定やリン酸化の機能を生化学的に検討する。

次年度使用額が生じた理由

様々な消耗品と大量の細胞培養を必要とするリン酸化プロテオーム解析によるスクリーニングを繰り返すことなく、PINK1キナーゼの重要な基質としてユビキチンを想定よりもスムーズに同定でき、そのリン酸化のin vitroキナーゼアッセイによる検証などの生化学実験を優先させたため。

次年度使用額の使用計画

次年度はユビキチン以外のPINK1基質や、ROCKなどの他のキナーゼの基質を検索するために、様々なリン酸化プロテオーム解析を行う予定であり、細胞培養やプロテオミクス関連の消耗品に使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Ubiquitin is phosphorylated by PINK1 to activate Parkin.2014

    • 著者名/発表者名
      F. Koyano, K. Okatsu, H. Kosako, Y. Tamura, E. Go, M. Kimura, Y. Kimura, H. Tsuchiya, H. Yoshihara, T. Hirokawa, T. Endo, E.A. Fon, J.-F. Trempe, Y. Saeki, K. Tanaka and N. Matsuda
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 510 ページ: 162-166

    • DOI

      10.1038/nature13392

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Epithelial protein lost in neoplasm modulates platelet-derived growth factor-mediated adhesion and motility of mesangial cells.2014

    • 著者名/発表者名
      H. Tsurumi, Y. Harita, H. Kurihara, H. Kosako, K. Hayashi, A. Matsunaga, Y. Kajiho, S. Kanda, K. Miura, T. Sekine, A. Oka, K. Ishizuka, S. Horita, M. Hattori, S. Hattori and T. Igarashi
    • 雑誌名

      Kidney International

      巻: 86 ページ: 548-557

    • DOI

      10.1038/ki.2014.85

    • 査読あり
  • [学会発表] Identification and Functional Analysis of Protein Kinase Substrates using Various Proteomic Technologies,2015

    • 著者名/発表者名
      小迫英尊
    • 学会等名
      Keystone Symposia
    • 発表場所
      Colorado, USA
    • 年月日
      2015-01-13
  • [学会発表] リン酸化プロテオミクスによるキナーゼ基質の同定と機能解析2014

    • 著者名/発表者名
      小迫英尊
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会2014年会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2014-07-17
    • 招待講演
  • [備考] 細胞情報学分野 :: 藤井節郎記念医科学センター

    • URL

      http://www.fujii.tokushima-u.ac.jp/cellsignaling/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi