• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

活性酸素産生経路をモデルとしたテトラスパニンの分子機能の探索

研究課題

研究課題/領域番号 26440107
研究機関久留米大学

研究代表者

森部 弘樹  久留米大学, 医学部, 助教 (90423102)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードテトラスパニン / Dual oxidase / 活性酸素種
研究実績の概要

活性酸素種(reactive oxygen species/ROS)は好気呼吸の有害な副産物とみなされてきたが、NADPHオキシダーゼファミリーによって生理的に産生され様々な役割を持つシグナル分子であることも分かってきた。Dual Oxidase(DUOX)はROSのひとつである過酸化水素を産生するが、その活性化にはテトラスパニンが必要である。テトラスパニンがDUOX活性化に果たす分子的役割を探索するために二次元電気泳動法を用いたプロテオーム解析を進めている。テトラスパニン存在下で異なる挙動を示す分子の存在を複数確認したものの、その同定には至っていない。
これとは独立してROSが個体の寿命制御に関わる手掛かりを得てこれを追求した。その結果DUOXの産生する過酸化水素が個体のストレス応答カスケードを活性化する事で寿命延長効果を示すこと、またこのROS産生にもテトラスパニンが関与することを明らにした。またROSが寿命延長効果を示すためには、DUOXが産生する過酸化水素をペルオキシダーゼが代謝することで個体内のROSレベルが適切にチューニングされる必要があることも分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

プロテオーム解析からテトラスパニンの分子機能の発見には至っていないものの、テトラスパニンがDUOXの活性酸素種の産生を制御することにより寿命制御に関与している新たな知見を得た。

今後の研究の推進方策

さらにDUOX、テトラスパニン、ペルオキシダーゼ三者の関連を解析していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

ほぼ研究計画の予定通りの購入を行ったが、小額が残った。

次年度使用額の使用計画

残額は微小であり今後の研究計画に大きく影響はしない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 線虫におけるDual Oxidase/BLI-3の役割2015

    • 著者名/発表者名
      森部弘樹、小央良二、目加田英輔
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会 合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [産業財産権] 新規なNADPH酸化酵素活性化剤及びその製造方法、並びにNADPH酸化酵素の活性化方法2015

    • 発明者名
      森郁恵、笹倉寛之、森部弘樹、池本一人
    • 権利者名
      名古屋大学、久留米大学、三菱瓦斯化学(株)
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2015-185913
    • 出願年月日
      2015-09-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi