研究課題/領域番号 |
26440119
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
羽毛田 聡子 (鈴木聡子) 東京工業大学, 生命理工学研究科, JSPS特別研究員 (90631482)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 軸索投射 / 視神経 / 時間的制御 / ショウジョウバエ |
研究実績の概要 |
I) RNAiを用いたコンディショナルノックアウト 平成27年度の研究で、温度依存的にRNAiの発現を制御できる系を用いて調べ、LarとPtp69DがR7において蛹期25%から50%の間に重要な役割を果たしていることを示したが、さらに個体数を増やし確認した。これは、larとptp69Dの二重変異株においてR7軸索が縮退を開始する、2つの脱リン酸化酵素の機能するべき時期と一致していたことよりこの方法は機能する時期を特定するのに有効であると考えられる。
II) GogoとFmiの強制共発現によるM3層への誤投射の解析 R7はR8より先にメダラに侵入し、最終的にはR8より深いM6層に投射する。しかし、R7にGogoとFmiを強制的に幼虫期から成虫期まで継続的に同時に強く強制発現すると、本来R8の投射するM3層に誤投射する。そこで、GogoとFmiの協調的なM3層への投射機能がどの時期で必要となるのかを、Gal80tsを用いて分子の発現を蛹化後の各ステージで開始することにより調べることを試みた。しかし、GogoとFmi の強制発現は25度で行うと視細胞に形態異常が起こり、Gal80tsで発現量を調節することが困難であることが判明した。そこで、Flippaseを用いてGal4の発現を誘導できるGMR-FSF-Gal4を入手し、時期特異的にGogoとFmiを発現させることを試みている。現在予備実験の段階であるが、GMR-FSF-Gal4でも視細胞に形態異常が起こるが、Gal80で抑えられるかどうか確認している。この方法を確立できれば、強制発現系での時間的制御が可能になる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2種の脱リン酸化酵素、LARとPtp69Dの機能発現の時間的解析は順調に進んだ。 一方、時間的に遺伝子発現を操作する方法を、解析する遺伝子や用いる系統によっては同じ方法を用いることができないことが判明した。特にGogoとFmiのR7における機能解析については、視細胞の異常が生じることにより種々の方法を試すことになったが、最終的に解析できる系統を作成する方法を見出すことができた。生じた問題点を解決することができ、実験結果を得られるところまで進展したため、計画はおおむね順調に進んでいると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
GogoとFmiの実験ではGal80tsを用いた系を用いることができないことがわかったため、Flipaseを用いて時期特異的にGal4の発現を抑えることのできるシステムを作成することを計画している。また、GogoやFmiの発現パターンを精査するとともに、発現を時間的にコントロールすることにより、正常な機能に必要な発現時期と細胞を特定することを計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ショウジョウバエ系統維持にかかる費用が余ったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度の物品費と合わせて、ショウジョウバエの系統維持に必要な試薬を購入する。
|