• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

生殖細胞の雄性分化におけるRNA制御とその破綻による精巣腫瘍発生の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 26440120
研究機関横浜国立大学

研究代表者

鈴木 敦  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (60467058)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード生殖細胞 / 精巣テラトーマ
研究実績の概要

マウス始原生殖細胞は胎児期の精巣内で脱分化・異常増殖して精巣性テラトーマへと転換する場合があることが知られているが、その発症原因の分子基盤については未だに不明である。本研究は、RNA結合タンパク質Dead end1(DND1)の欠損が精巣性テラトーマの発症を誘発することに着目し、DND1が制御するRNA分子機構を明らかにすると同時に、その破綻による精巣性テラトーマ発症のメカニズムを明らかにすることを目標とした。まず、DND1条件付き欠損マウスに、Nanogプロモーターの下流でGFPを発現するトランスジーンを導入したところ、テラトーマ前駆細胞をGFPで標識することが可能となった。また、GFPをこう発現する細胞においてはOct3/4やSox2といった多能性関連因子が高発現することを明らかにした。一方で、これまでにDND1結合タンパク質として同定した遺伝子について、特にDND1と同様のRNA結合タンパク質に着目して解析を行った。その結果、いくつかのRNA結合タンパク質がDND1と細胞質で顆粒状に共局在を示すことが明らかになった。そこで、それらのタンパク質とDND1との結合ドメインを同定し、RNA非依存的にDND1と結合することを見出した。そこで、現在は、それらの遺伝子欠損マウスを作製して、テラトーマ発症の有無について解析を行いつつある。今後はその遺伝子欠損マウスの表現型を解析することで、DND1によるテラトーマ発症機構がより明らかになると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Dead end1 is an essential partner of NANOS2 for selective binding of target RNAs in male germ cell development.2016

    • 著者名/発表者名
      Suzuki A, Niimi Y, Shinmyozu K, Zhou Z, Kiso M, Saga Y.
    • 雑誌名

      EMBO Rep.

      巻: Jan;17(1) ページ: 37-46

    • DOI

      10.15252/embr.201540828.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Functional analysis of mouse Dead end1 in the maintenance of spermatogonial cells2016

    • 著者名/発表者名
      Niimi Y., Kikuchi A., Tazu Y., Suzuki A.
    • 学会等名
      The 2016 meetings on GERM CELLS
    • 発表場所
      Cold Spring Harbor Laboratory, New York
    • 年月日
      2016-10-04 – 2016-10-08
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi