• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ほ乳類の進化過程における顎の基部―先端部軸位置遺伝情報の改変

研究課題

研究課題/領域番号 26440127
研究機関日本大学

研究代表者

鈴木 久仁博  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (30256903)

研究分担者 若松 義雄  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (60311560)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード有袋類 / オポッサム / 顎関節 / ホメオボックス / 歯の発生 / フェレット / マウス
研究実績の概要

哺乳類では、顎の基部ー先端部軸に沿って形態や機能の異なる歯が分化する。発生初期の顎原基間充織組織に領域特異的に発現するホメオボックス型転写因子が歯の形態を決定すると考えられているが、小臼歯や犬歯の無い特殊な歯列を持つマウスのデータをもとに提唱されたモデルで、霊長類など原始的な歯列を持つ哺乳類でどうかは明らかでなかった。
昨年度までに、原始的な歯式を持つオポッサムの顎原基では、マウスと異なり、ホメオボックス遺伝子のBarX1とMsx1の発現領域が大きく重複することがわかった。歯胚の形態学的観察から、BarX1-Msx1共発現領域が小臼歯に対応すると考えられた。また、マウス顎原基においてBarX1はFGF8、Msx1はBMP4により発現誘導されるが、オポッサムのBarX1-Msx1共発現領域では異なる制御機構があると考えられた。本年度は原始的歯列をもつフェレットの顎原基でもBarX1-Msx1共発現領域があること、鳥類胚では共発現領域がマウスと同様に狭いことを明らかにした。また、多様な動物の上顎と下顎でのBarX1やMsx1の発現を比較することで、犬歯はMsx1陽性、BarX1陰性の領域に対応することがわかった。
哺乳類の進化過程では、初期単弓類において顎関節を構成していた関節骨と方形骨は耳小骨となり、歯骨と鱗状骨による新たな関節が形成されたことが知られている。
今年度は、有袋類の顎関節の形成について、形態学的解析をおこなった。より具体的には、生後のオポッサムの発達段階をおって小動物用マイクロCTや骨染色により頭部骨格を可視化し、顎関節部の形成過程を調べた。その結果、哺乳類の進化過程をなぞるような古い顎関節から新しい顎関節への移行は観察されず、授乳が終了して固形餌を食べるようになる生後40日ごろまでに徐々に歯骨と側頭骨・頬骨による顎関節が形成されていく様子が見られた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Immunohistological Study of the Major Salivary Glands in the Gray Short-Tailed Opossums (Monodelphis domestica)2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroya Gotouda, Ryo Tamamura, Tetsuro Kono, Yukari Ootani, Takeshi Kanno, Takao Kuwada-Kusunose, Kunihiro Suzuki, Toshiro Sakae, Hiroyuki Okada, Ikuo Nasu
    • 雑誌名

      J hard tissue Biol

      巻: 26(1) ページ: 75-80

    • DOI

      10.2485/jhtb.26.75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 有袋類オポッサムにおける酸素運搬タンパク質ヘモグロビンの結晶化およびアミノ酸配列データに基づく立体構造予測2016

    • 著者名/発表者名
      桑田(楠瀬)隆生、鈴木久仁博
    • 雑誌名

      日大口腔科学

      巻: 42(2) ページ: 61-66

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Conversion of neural plate explants to pre-placodal ectoderm-like tissue in vitro.2016

    • 著者名/発表者名
      Shigentani Y, Wakamatsu Y, Tachibana T, Okabe M.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 477 ページ: 807-813

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2016.06.139.

    • 査読あり
  • [学会発表] 有袋類オポッサムにおける顎の発生ー出生後の形成過程2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木久仁博、大谷友加里、桑田-楠瀬隆生、玉村亮、河野哲朗、平山達也、平山友彦、岡田裕之、寒河江登志朗
    • 学会等名
      日本解剖学会
    • 発表場所
      長崎大学、長崎県、長崎市
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-30
  • [学会発表] オーストラリア有袋類にみられる「多生歯性」の問題について2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木久仁博
    • 学会等名
      日大口腔科学会
    • 発表場所
      日本大学、千葉県、松戸市
    • 年月日
      2016-09-04
  • [学会発表] 有袋類オポッサムにおける酸素運搬タンパク質ヘモグロビンの結晶化およびアミノ酸配列データに基づく立体構造予測2016

    • 著者名/発表者名
      桑田(楠瀬)隆生、鈴木久仁博
    • 学会等名
      日大口腔科学会
    • 発表場所
      日本大学、千葉県、松戸市
    • 年月日
      2016-09-04

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi