• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

大脳皮質形成過程における神経細胞移動制御の分子メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 26440129
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

丸山 千秋  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳発達・神経再生研究分野, 主席研究員 (00281626)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード大脳皮質 / 脳発生 / 神経細胞移動 / サブプレート / 脳進化 / タイムラプスイメージング
研究実績の概要

哺乳類脳の大脳新皮質は6層構造をとるが、これは新皮質をもたない動物群と比較して、複雑な神経回路を形成するために必要な構造的基盤であると考えられる。本研究では、「進化の過程で哺乳類はどのようにして6層構造を獲得し、高次脳機能を司る大脳新皮質を発達させることができたのか?」という“問い”に対し、「生まれた未熟なニューロンが、成熟したニューロンを含むサブプレート層(SP)を通過する際に起こる、形態および“移動モード”の変換が鍵を握る」という仮説をたて、マウス脳をモデルに大脳皮質形成の分子メカニズムを解明することを目的とする。
皮質形成期においてSPニューロンは自発的に同期して発火し、視床線維の皮質4層への投射を調節していることが知られている。SPニューロンが移動モードの変換に関与しているならば、SPニューロンの発火が重要な役割を果たしている可能性が考えられる。そこで、子宮内電気穿孔法を用いてG-CaMP3をSPニューロンに導入し、新生移動ニューロンは赤色蛍光蛋白質でラベル後、大脳皮質スライスを作製し、ライブイメージングを用いてSPニューロンの神経活動を解析した。その結果、SPニューロンは胎生15日の時点で盛んにカルシウムオシレーションをしていることが明らかになった。次にこの自発的神経活動をブロックするため、内向き整流性K+チャネル、Kir2.1 を子宮内電気穿孔法を用いて、SPニューロンに導入し、SPニューロンのシナプス前末端からの神経伝達物質の放出を抑制した。E14で再度、赤色蛍光蛋白質発現プラスミドを導入して新生ニューロンをラベルし、移動への影響を調べたところSP層を越えて皮質板に進入できないニューロンが多数観察されたことから、SPニューロンの神経活動が放射状移動ニューロンの皮質板への進入に重要な役割をしていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

SPニューロンの放射状神経細胞移動における役割を、神経活動をブロックすることで確認できたため。

今後の研究の推進方策

今後はさらにテタヌストキシンfloxマウスに、Cre 発現プラスミドを子宮内エレクトロポレーションで導入する方法を用いてSPニューロンの活動をブロックし、検証を進めて行く。また、神経細胞移動過程の分子メカニズムを解明する目的で、移動ニューロンをFACSでソートした神経細胞の発現プロファイリングについても解析を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

試薬などの消耗品が想定より少なくて実験が進み、かつ予想より安価で節減できたため。

次年度使用額の使用計画

実験補助員の謝金として年間450,000円の支払い予定。またパソコン及びソフトウェア代として250,000円の予定。その他は国内学会と試薬、培養器具代にあてる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The zinc finger transcription factor RP58 negatively regulates Rnd2 for the control of neuronal migration during cerebral cortical development.2015

    • 著者名/発表者名
      Heng JI, Qu Z, Ohtaka-Maruyama C, Okado H, Kasai M, Castro D, Guillemot F, Tan SS
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex

      巻: 3 ページ: 806-816

    • DOI

      10.1093/cercor/bht277

    • 査読あり
  • [学会発表] The functional roles of subplate neurons in the radial migration of newborn neurons in the developing mouse neocortex2015

    • 著者名/発表者名
      Chiaki Ohtaka-Maruyama, Mayumi Okamoto, Haruo Okado, Takaki Miyata, Nobuaki Maeda
    • 学会等名
      The 8th Annual Meeting for Japanese Developmental Neuroscientists
    • 発表場所
      九州大学病院(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-03-19 – 2015-03-20
  • [学会発表] 発生期サブプレートニューロンの神経活動は新生ニューロンの放射状移動に重要な役割をしている2014

    • 著者名/発表者名
      丸山千秋、岡本麻友美、岡戸晴生、宮田卓樹、前田信明
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-11-26
  • [学会発表] The subplate layer plays critical roles in the radial migration in the developing mouse neocortex.2014

    • 著者名/発表者名
      丸山千秋、岡本麻友美、岡戸晴生、宮田卓樹、前田信明
    • 学会等名
      第37回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-09-12
  • [学会発表] The subplate layer of the developing neocortex plays crucial roles in the radial neuronal migration2014

    • 著者名/発表者名
      Chiaki Ohtaka-Maruyama, Mayumi Okamoto, Haruo Okado, Takaki Miyata, Nobuaki Maeda
    • 学会等名
      Gordon Research Conference “Neural Development”
    • 発表場所
      Newport, RI, USA
    • 年月日
      2014-08-12
  • [学会発表] The roles of subplate layer in the radial migration of newborn neurons in the developing neocortex2014

    • 著者名/発表者名
      Chiaki Ohtaka-Maruyama, Mayumi Okamoto, Haruo Okado, Takaki Miyata, Nobuaki Maeda
    • 学会等名
      International meeting 「Cortical Development 」
    • 発表場所
      Chania, クレタ島, ギリシャ
    • 年月日
      2014-05-23
  • [備考] 東京都医学総合研究所

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi