• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

茎頂分裂組織における細胞層間コミュニケーションの分子的実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 26440133
研究機関東京大学

研究代表者

阿部 光知  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (20343238)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードシロイヌナズナ / 茎頂分裂組織 / L1層
研究実績の概要

被子植物の茎頂分裂組織は、構造的には外衣ー内体説に基づいた細胞層構造をもち、時空間的に機能制御された細胞集団である機能ドメインから構成されている。本研究課題では、細胞層間、機能ドメイン間のコミュニケーションに注目し、コミュニケーションの分子的実体を明らかにすることによって、植物発生プロセスにおける茎頂分裂組織の役割について理解を深化させることを目指している。
平成28年度は、シロイヌナズナ茎頂分裂組織における細胞層構造の構築に必須な鍵因子であるPDF2ならびにATML1の機能制御に注目した。その結果、これら鍵因子の機能制御には、脂質の結合が重要な役割を果たしていることが明らかになった。また、鍵因子とその相互作用因子間のタンパク質間相互作用においても、脂質が重要なはたらきを果たしている可能性が強く示唆されている。現在、鍵因子と相互作用因子の間のタンパク質間相互作用に関して、BiFC (Bimolecular fluorescence complementation) 法を利用した時空間的な解析を行なっている。また、鍵因子と相互作用する脂質種の同定に向けた新たな取り組みを開始している。こうした新しい視点から茎頂分裂組織における細胞層間、機能ドメイン間のコミュニケーションの実体理解に取り組むことによって、植物発生プロセスにおける新たな制御機構、ロジックを提供することが可能になると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

層構造構築の鍵となる制御因子の機能制御に新たな制御階層を見出した。若干の変更はあるものの、興味深い成果が得られている。

今後の研究の推進方策

論文として成果を公表することに最大限努力する。

次年度使用額が生じた理由

被子植物の茎頂分裂組織におけるL1細胞とL2細胞の細胞層間コミュニケーションにおいて、特定の脂質種が重要である新規知見を発見した。そのため、結論を明確にするための、より詳細な実験の実施が必要となったため。

次年度使用額の使用計画

試薬、消耗品の購入ならびに研究うちあわせ、成果発表のための旅費に使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] シロイヌナズナ表皮細胞分化における鍵因子の脂質を介した機能制御機構の解明2017

    • 著者名/発表者名
      永田賢司、高橋卓、阿部 光知
    • 学会等名
      第58回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      鹿児島大学郡元キャンパス(鹿児島県・鹿児島市)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [学会発表] シロイヌナズナ表皮細胞分化における鍵因子の脂質を介した機能制御機構の解明2016

    • 著者名/発表者名
      永田賢司、高橋卓、阿部光知
    • 学会等名
      第29回植物脂質シンポジウム
    • 発表場所
      大阪大学会館(大阪府・豊中市)
    • 年月日
      2016-11-25 – 2016-11-26
  • [学会発表] シロイヌナズナ表皮細胞分化における鍵因子の脂質を介した機能制御機構の解明2016

    • 著者名/発表者名
      永田賢司、高橋卓、阿部光知
    • 学会等名
      日本植物学会第80回大会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県・宜野湾市)
    • 年月日
      2016-09-16 – 2016-09-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi