高等植物は、根からの水供給により乾燥下でも光合成をするが、水供給が途切れると、「光障害」(光で有害ラジカルができる)で死ぬ。他方、維管束系を持たない地衣類(藻類/シアノバクテリアを内部共生する菌類)の多く、藻類、コケの一部は、細胞内まで乾燥しても、太陽光下で枯死せず、濡れるとすぐに光合成を再開する。この機構を検討した。 地衣類の多くは、乾燥下で光エネルギーを高速に熱変換し光障害を防ぐ事を、ピコ秒レーザとストリークカメラによるクロロフィル蛍光寿命測定で明らかにした。検討した地衣類の大部分の蛍光寿命は、湿潤時0.2-1ナノ秒から乾燥時は1/10に短縮された。乾燥で光合成色素系内に生じた消光物質が、光化学反応(0.2ナノ秒)より早く光エネルギーを熱散逸させて、有害ラジカル形成を防ぐ「過剰励起エネルギー散逸機構」が働く事を示した。 このような特性を、乾燥耐性を示す地衣類の多く(48/50種)、コケの一部(6種)、シアノバクテリア(4種) などで見出した。「過剰エネルギー散逸機構」には少なくとも4タイプがあり、種間差があることも明らかにした。一方、維管束植物10種、水性藻類10種にはこの能力は見られなかった。さらに乾燥耐性と光耐性の関連を、独Wurzburg大学Heber名誉教授(2016年6月逝去)の協力で入手した、「陰生」と「陽生」の近縁でかつ乾燥耐性を示すコケ2種で調べた。両種ではそれぞれ異なる消光機構が乾燥誘導された。これらは湿潤下で光障害防止に働く「非光化学的消光機構(NPQ)」と直接関係ないことも明らかにした。成果は原核光合成生物国際会議(独2015・Aug)、国際光合成会議(蘭2016・Aug)、同アンテナタンパク質サテライト会議(蘭2016・Aug)で発表し、論文(Photosynthesis Res. 2017)出版した。
|