• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

二酸化炭素透過性アクアポリンの生理機能および分子機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26440146
研究機関岡山大学

研究代表者

且原 真木  岡山大学, 資源植物科学研究所, 教授 (00211847)

研究分担者 谷口 洋二郎  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 主任研究員 (50462560)
児玉 直美  国立研究開発法人農業環境技術研究所, 大気環境研究領域, 任期付研究員 (60594611) [辞退]
米村 正一郎  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 主席研究員 (20354128)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードアクアポリン / イネ / 二酸化炭素 / レーザ分光二酸化炭素安定同位体比測定 / 光合成 / 膜輸送
研究実績の概要

二酸化炭素(CO2)は植物の光合成において基本的な基質であるが、細胞にとりこむ輸送機構については解明が進んでいなかった。アクアポリンという膜タンパク質の中でいくつかの分子種でCO2輸送性が報告されていことに着目し、アクアポリンを網羅的に調査して未知のCO2輸送活性アクアポリン特定すること、その輸送機構を解明すること、および植物体における生理機能と光合成機能との関係を解明することを目的とした。
初年度は、これまでにイネ(Os)とオオムギ(Hv)においてCO2輸送性が報告されていた3つのアクアポリン分子種およびアミノ酸置換変異アクアポリン遺伝子HvPIP2:4M126Iについて、それぞれの遺伝子を恒常発現プロモーターおよび緑葉で高発現するRubisCOアクチベースプロモーター等の制御下でイネに導入して複数の形質転換イネ系統のT1世代までを得た。また葉内CO2透過性(gm)の測定系の改良、および新規CO2透過性アクアポリン分子種の選抜をおこなうための酵母(CA株)を用いた新たなスクリーニング系の開発に着手した。
2年度には、且原の研究室で単離した様々な植物のアクアポリン全69種をCA株スクリーニング系で調査してCO2透過性を有するアクアポリン候補として18分子種を選抜した。このうちでHvPIP2;5とOsTIP2;2に3年度は焦点をあてた。
原形質膜型アクアポリンHvPIP2;5は葉では表皮細胞、根組織では全体で発現していた。OsTIP2;2に蛍光タンパク質(GFP)を結合させて発現を調べたところ、葉緑体包膜および葉緑体の周辺のミトコンドリアと思われるオルガネラで発現していることが判明した。これらのCO2透過性アクアポリンによる過剰発現イネについてgmと光合成活性測定を進めたが、測定装置が当初予定通りに改善できず、データ収集が遅れている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Fac. Sciences, Uni. South Bohemia(チェコ)

    • 国名
      チェコ
    • 外国機関名
      Fac. Sciences, Uni. South Bohemia
  • [雑誌論文] Identification of an H2O2 permeable PIP aquaporin in barley and a serine residue promoting H2O2 transport.2017

    • 著者名/発表者名
      Rhee J, Horie T, Sasano S, Nakahar Y, Katsuhara M
    • 雑誌名

      Physiologia Plantarum

      巻: 159 ページ: 120-128

    • DOI

      10.1111/ppl.12508

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] オオムギ原形質膜型アクアポリンPIP2 ファミリーの機能と根における発現プロファイル2016

    • 著者名/発表者名
      且原真木, 柴坂三根夫
    • 学会等名
      日本植物学会第80回大会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-09-16 – 2016-09-18

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi