• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

褐藻の青色光応答反応の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26440156
研究機関立命館大学

研究代表者

高橋 文雄  立命館大学, 生命科学部, 助教 (60332318)

研究分担者 吉川 伸哉  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (20405070)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード褐藻 / トランスクリプトーム / Aureochrome / 青色光受容体
研究実績の概要

黄色植物に保存されている転写因子型光受容体オーレオクロムは、黄緑藻フシナシミドロの青色光誘導分枝形成、また珪藻においては細胞分裂に関与しているが、褐藻含む他の黄色植物での機能は全く未解明である。本研究では、培養系を確立している褐藻用いて、どのような青色光反応がオーレオクロムによって制御されているか明らかにすることを目的とした。
青色光初期生理反応解析を行った結果、植物ホルモン・オーキシンの輸送阻害剤が、青色光で誘導される葉状体形成を阻害した。また、葉状体形成時に必須な核分裂の日周性を観察すると、明期開始直前に核分裂頻度が高まっていた。オーレオクロムが間接的にオーキシンに作用し、核分裂を誘導し、葉状体形成を促していると考えられた。
次世代シークエンスを使ったトランスクリプトーム解析を行った結果、オーレオクロム遺伝子がみつかり、オーソログの数は6つであった。他の黄色植物に属するフシナシミドロや珪藻と同様な遺伝子数であり、系統解析を行うと、3つのグループに分かれることもわかった。また様々な光条件によるオーレオクロム遺伝子の発現レベルを調査した結果、オーソログ間において暗期・明期で発現差が見られることもわかった。ゲノム解析も同時に行ったが、シス配列を特定するようなデータは得られなかった。また褐藻の生化学的な解析に関してはGCコンテンツが高く、大腸菌を用いたタンパク質発現等では、芳しい結果が得られなかった。
期間を通して、分子生物学的な課題は、達成できたが、生化学的や分子遺伝学的な研究に関して、解決しなくてはならない課題がのこった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 二次共生藻類から発見された青色光受容体オーレオクロムとその機能2017

    • 著者名/発表者名
      高橋文雄、位田康熙、笠原賢洋
    • 雑誌名

      Bull. Plankton Soc. Japan

      巻: 64 ページ: 72-76

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] "A new morphological type of Volvox from Japanese large lakes and recent divergence of this type and V. ferrisii in two different freshwater habitats"2016

    • 著者名/発表者名
      Nozaki H, Ueki N, Isaka N, Saigo T, Yamamoto K, Matsuzaki R, Takahashi F, Wakabayashi K, Kawachi M
    • 雑誌名

      PLOS One

      巻: 11 ページ: e0167148

    • DOI

      DOI:10.1371/journal.pone.0167148

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Induction of maltose release by light in the endosymbiont Chlorella variabilis of Paramecium bursaria2016

    • 著者名/発表者名
      Shibata A, Takahashi F, Kasahara M, Imamura N
    • 雑誌名

      Protist

      巻: 167 ページ: 468-478

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.protis.2016.08.007

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An adenylyl cyclase with a phosphodiesterase domain in basal plants with a motile sperm system2016

    • 著者名/発表者名
      Kasahara M, Suetsugu N, Urano Y, Yamamoto C, Ohmori M, Takada Y, Okuda S, Nishiyama T, Sakayama H, Kohchi, Takahashi F
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 6 ページ: 39232

    • DOI

      DOI: 10.1038/srep39232

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 褐藻類アカモクの成熟に関する分子生物学的研究2016

    • 著者名/発表者名
      吉川伸哉、細川真美、上井進也、奥田修二郎、笠原賢洋、高橋文雄
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 発表場所
      福井県小浜市 福井県立大学
    • 年月日
      2016-12-03
  • [学会発表] 褐藻アカモクの生殖器官形成に関わる分子機構の解明2016

    • 著者名/発表者名
      吉川伸哉、細川真美、上井進也、奥田修二郎、笠原賢洋、高橋文雄
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 発表場所
      沖縄県宜野湾市 沖縄コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-09-16 – 2016-09-18
  • [学会発表] 褐藻ヤハズグサの光形態形成時におけるオーキシン阻害剤の効果2016

    • 著者名/発表者名
      高橋文雄、東出真衣、内田貴之、下村麻瑞、笠原賢洋
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 発表場所
      沖縄県宜野湾市 沖縄コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-09-16 – 2016-09-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi