• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ペルオキシソームタンパク質輸送における分子ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26440157
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

真野 昌二  基礎生物学研究所, 多様性生物学研究室, 助教 (20321606)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードペルオキシソーム / タンパク質輸送 / シロイヌナズナ / apem変異体 / タンパク質間相互作用 / Peroxin / GFP / ゼニゴケ
研究実績の概要

ペルオキシソームは、植物のみならず胴部や酵母など真核細胞に存在するオルガネラで、植物では、脂肪酸代謝や光呼吸、活性酸素種の除去など様々な機能を担っている。これらのペルオキシソームの機能が低下すると、種子の発芽不全や個体の成長抑制、配偶子認識異常、種子の稔性低下など植物の生育異常を引き起こす。ヒトにおいてもペルオキシソーム機能の欠損は重篤な遺伝子疾患につながり、酵母では特定の炭素源培地でしか生育できなくなることから、個体の維持にはペルオキシソームの機能が必須であることが明らかになりつつある。ペルオキシソームは独自のゲノムをもたないため、構成するタンパク質は全て核遺伝子にコードされている。そのため、ペルオキシソームの様々な機能の発現には、遺伝子発現後の正確なペルオキシソームへのタンパク質輸送が重要である。しかしながら、その分子機構は十分に理解されていない。本研究では、ペルオキシソームへのタンパク質輸送に関わる因子群の分子ネットワークを明らかにし、植物機能を支えるペルオキシソーム機能発現を分子レベルで理解することを目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

apem変異体における植物個体への影響、特に配偶子認識に関わるペルオキシソーム変異による影響を明らかにすることができた。apem2/PEX13 などのペルオキシソームタンパク質輸送に異常をきたすシロイヌナズナ変異体では、過酸化水素濃度が異常になっていることをイメージング解析により明らかにした。
ゼニゴケを用いた解析では、Citrine-PTS1 および RFP-PTS2 を発現させてペルオキシソームを可視化させることに成功した。このことは、陸上基部植物であるゼニゴケにおいても、PTS1、PTS2のタンパク質輸送経路が保存されていることを示している。ゼニゴケの実験を遂行するにあたり、プロモーター置換が可能な30種類以上のゼニゴケ用 Gateway ベクターを構築した。

今後の研究の推進方策

シロイヌナズナにおけるペルオキシソーム因子の BiFC によるタンパク質間相互作用の実験結果をまとめるとともに、ゼニゴケの因子においても相互作用解析を進める。ゼニゴケにおけるタンパク質輸送の分子機構を明らかにするため、既にペルオキシソームが可視化された形質転換体を親株として、シロイヌナズナ因子のホモログと推定される因子をコードする遺伝子を CRISPR/Cas9 の系で破壊して、その影響を明らかにする。既に、CRISPR/Cas9 のコンストラクションは終了して、現在、形質転換を進めている。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度の5月に研究室の引っ越しがあり、新たな研究室のセットアップ等に時間がかかってしまったため、実験に用いる消耗品などの使用量も減少した。セットアップ後、研究は順調に進み始めたので、本来、平成27年度に使用予定であった経費の一部を次年度に使用することで、本申請課題をさらに発展させていく。

次年度使用額の使用計画

これまでに解析してきたシロイヌナズナのペルオキシソーム因子の相互作用解析と、新たに同定したゼニゴケにおけるペルオキシソーム因子の相互作用、および CRISPR/Cas9 により遺伝子破壊された変異体の表現型を明らかにする。 CRISPR/Cas9 のコンストラクト作製は本年度において完了しており、平成28年度に直ぐに形質転換できる状況にある。翌年度分として請求した助成金と合わせた研究費は、植物の生育と分子生物学実験を行う技術支援員の雇用費、実験用の消耗品、実験結果を論文としてまとめるための英文校閲費や投稿料、学会発表を行う際の旅費に充当する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Quantifying morphological features of actin cytoskeletal filaments in plant cells based on mathematical morphology.2016

    • 著者名/発表者名
      Kimori, Y., Hikino, K., Nishimura, M., and Mano, S.
    • 雑誌名

      J. Theor. Biol.

      巻: 389 ページ: 123-131

    • DOI

      10.1016/j.jtbi.2015.10.031

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Phosphorylation of the C-terminus of RHD3 has a critical role in homotypic ER membrane fusion in Arabidopsis.2016

    • 著者名/発表者名
      Ueda, H., Yokota, E., Kuwata, K., Kutsuna, N., Mano, S., Shimada, T., Tamura, K., Stefano, G., Fukao, Y., Brandizzi, F., Shimmen, T., Nishimura, M., and Hara-Nishimura, I.
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: 170 ページ: 867-880

    • DOI

      10.1104/pp.15.01172

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Extension of oil biosynthesis during the mid-phase of seed development enhances oil content in Arabidopsis seeds.2016

    • 著者名/発表者名
      Kanai, M., Mano, S., Kondo, M., Hayashi, M., and Nishimura, M.
    • 雑誌名

      Plant Biotechnology Journal

      巻: 14 ページ: 1241-1250

    • DOI

      10.1111/pbi.12489

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dynamics of the light-dependent transition of plant peroxisomes.2015

    • 著者名/発表者名
      Goto-Yamada, S., Mano, S., Yamada, K., Oikawa, K., Hosokawa, Y., Hara-Nishimura, I., and Nishimura, M.
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 56 ページ: 1252-1263

    • DOI

      10.1093/pcp/pcv081

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Physical interaction between peroxisomes and chloroplasts elucidated by in situ laser analysis.2015

    • 著者名/発表者名
      Oikawa, K., Matsunaga, S., Mano, S., Kondo, M., Yamada, K., Hayashi, M., Kagawa, T., Kadota, A., Sakamoto, W., Higashi, S., Watanabe, M., Mitsui, T., Shigemasa, A., Iino, T., Hosokawa, Y., and Nishimura, M.
    • 雑誌名

      Nature Plants

      巻: 1 ページ: 15035

    • DOI

      10.1038/NPLANTS.2015.35

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Dynamics of peroxisomes and oil bodies based on imaging approach: Molecular players, mechanisms, and roles in metabolisms2016

    • 著者名/発表者名
      Mano, S., Oikawa, K., Goto-Yamada, S., Shibata, M., Cui, S., Hayashi, M., and Nishimura, M.
    • 学会等名
      第57回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県・盛岡市)
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-20
    • 招待講演
  • [学会発表] Chaperone and protease functions of LON protease 2 modulate the peroxisomal transition and degradation with autophagy2016

    • 著者名/発表者名
      Goto-Yamada, S., Mano, S., Nakamori, C., Kondo, M., Yamawaki, R, Kato, A., and Nishimura, M.
    • 学会等名
      第57回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県・盛岡市)
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 受精を支える植物ペルオキシソームの形成と機能の意義2015

    • 著者名/発表者名
      真野昌二、山口千波、曳野和美、加藤恭子、西村幹夫
    • 学会等名
      BMB2015
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 形態変化を伴ったオルガネラ間相互作用の解析~オルガネラ間接着力測定の試み~2015

    • 著者名/発表者名
      及川和聡、真野昌二、近藤真紀、坂本亘、三ツ井敏明、飯野敬矩、細川陽一郎、西村幹夫
    • 学会等名
      日本植物学会第79回大会シンポジウム
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県・新潟市)
    • 年月日
      2015-09-06 – 2015-09-08
    • 招待講演
  • [備考] 研究業績

    • URL

      http://www.nibb.ac.jp/plantorganelles/paper.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi