• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ペルオキシソームタンパク質輸送における分子ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26440157
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

真野 昌二  基礎生物学研究所, 多様性生物学研究室, 助教 (20321606)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードペルオキシソーム / タンパク質輸送 / シロイヌナズナ / apem変異体 / タンパク質間相互作用 / Peroxin / GFP / ゼニゴケ
研究実績の概要

ペルオキシソームは、植物のみならず酵母や動物など広く真核細胞に存在するオルガネラである。植物では、脂肪酸代謝や光呼吸、ジャスモン酸の合成など、様々な機能を担っている。このペルオキシソームの機能が低下すると、種子の発芽不全や個体の成長抑制、配偶子認識異常など正常な生育に影響を及ぼすことが明らかにされているが、ペルオキシソームの機能発現の分子機構は十分に理解されていない。ペルオキシソームは独自のオルガネラゲノムをもたないため、ペルオキシソーム機能を支えるタンパク質は全て核遺伝子にコードされている。本研究では、ペルオキシソームへのタンパク質輸送の分子ネットワークを明らかにし、植物の高次機能を支えるペルオキシソーム機能発現を分子レベルで理解することを目指す。
平成28年度は、申請者が独自の方法で単離したシロイヌナズナのaberrant peroxisome morphology (apem) 変異体に加え、新たな実験材料としてゼニゴケを導入し、ペルオキシソームタンパク輸送系の共通性あるいは種特異性の解析を進めた。既に同定したシロイヌナズナのペルオキシソーム輸送に関わる Peroxin (PEX) および、ペルオキシソーム形成因子を、ゼニゴケゲノムに対して探索したところ、シロイヌナズナではファミリーを形成する因子がゼニゴケでは1つしかないことが明らかとなった。また、2種類のペルオキシソームタンパク質輸送系 (PTS1、PTS2) が機能するか明らかにするべく、それぞれの輸送配列を付加した蛍光タンパク質を導入した形質転換ゼニゴケを作製したところ、ペルオキシソームが可視化されたことから、両輸送系が機能していることが予想された。現在は、これら可視化ラインを親株として、CRISPR/Cas9によるゼニゴケのペルオキシソーム輸送因子の機能破壊を試みている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ペルオキシソームタンパク質輸送には、ユビキチン系を介したシグナリングが必要とされているが、その解析に関わる論文作成のためのデータを揃えることができた。
ゼニゴケにおいては、タンパク質輸送を含むペルオキシソーム動態に関わる因子群の同定のため、インフォマティクス解析を行い、ユビキチン系シグナリングに関わるPEX4のオルソログを含む、候補因子を選抜することができた。また、ゼニゴケにおけるペルオキシソーム輸送系の存在の確認のため、PTS1あるいはPTS2を付加したCitrineタンパク質を発現させたところ、ゼニゴケ細胞内のペルオキシソームを可視化させることに成功した。加えて、この可視化した形質転換体を親株として、インフォマティクス解析で同定した因子の機能破壊株の作製し、作製できたものから表現型やペルオキシソーム動態の解析を進めている。

今後の研究の推進方策

シロイヌナズナのユビキチン系を介したペルオキシソームタンパク質輸送の解析は、できるだけ早く論文としてまとめていく。CRISPR/Cas9により目的の遺伝子機能が破壊されたゼニゴケについては、表現型やペルオキシソーム動態の解析を進めると共に、他の因子についても同様の系で機能破壊株の作製を継続する。

次年度使用額が生じた理由

ゼニゴケにおいて、ペルオキシソームタンパク質と予想される因子をコードする遺伝子を、CRSIPR/Cas9システムを用いて破壊する実験を開始した。遺伝子破壊株を取得できたのが、平成28年12月であり、十分な解析を行うためには、次年度においても当該課題を進める必要がある。

次年度使用額の使用計画

遺伝子破壊の表現型、およびペルオキシソームの動態を明らかにする。遺伝子破壊株は、ペルオキシソームが可視化された形質転換体を親株としているため、画像データを取得し、大きさや形、数、動きの違いを明らかにする。次年度分の経費は、技術支援の雇用費、実験用の消耗品、論文の英文校閲費と投稿料に充当する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Analysis of physical interaction between peroxisomes and chloroplast induced by dynamic morphological changes of peroxisomes using femtosecond laser impulsive force2016

    • 著者名/発表者名
      Oikawa, K., Mano, S., Hosokawa, Y, and Nishimura, M.
    • 雑誌名

      Plant Morphol.

      巻: 28 ページ: 29-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sucrose production mediated by lipid metabolism suppresses physical interaction of peroxisomes and oil bodies during germination of Arabidopsis thaliana2016

    • 著者名/発表者名
      Cui, S., Hayashi, Y., Otomo, M., Mano, S., Oikawa, K., Hayashi, M., and Nishimura, M.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem.

      巻: 291 ページ: 19734-19745

    • DOI

      10.1074/jbc.M116.748814

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gateway vectors for simultaneous detection of multiple protein-protein interactions in plant cells using bimolecular fluorescence complementation2016

    • 著者名/発表者名
      Kamigaki, A., Nito, K., Hikino, K., Goto-Yamada, S., Nishimura, M., Nakagawa, T., and Mano, S.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 11 ページ: e0160717

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0160717

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Quantification of the adhesion strength between peroxisomes and chloroplasts by femtosecond laser technology2016

    • 著者名/発表者名
      Hosokawa, Y., Iino, T., Oikawa, K., Mano, S., Yamada, K., and Nishimura, M.
    • 雑誌名

      Bio-Protoc.

      巻: 6 ページ: e1834

    • DOI

      10.21769/BioProtoc.1834

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Measuring the interactions between peroxisomes and chloroplasts by in situ laser analysis2016

    • 著者名/発表者名
      Oikawa, K., Mano, S., Yamada, K., Hosokawa, Y., and Nishimura, M.
    • 雑誌名

      Bio-Protoc.

      巻: 6 ページ: e1790

    • DOI

      /10.21769/BioProtoc.1790

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quantifying morphological features of actin cytoskeletal filaments in plant cells based on mathematical morphology.2016

    • 著者名/発表者名
      Kimori, Y., Hikino, K., Nishimura, M., and Mano, S.
    • 雑誌名

      J. Theor. Biol.

      巻: 389 ページ: 123-131

    • DOI

      10.1016/j.jtbi.2015.10.031

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ゼニゴケにおけるプロモータースワップ用Gateway ベクター R4pMpGWB,およびプロモーター解析用Gateway ベクターR4L1pMpGWB の開発2017

    • 著者名/発表者名
      真野昌二、西浜竜一、石田咲子、曳野和美、近藤真紀、西村幹夫、大和勝幸、河内孝之、中川強
    • 学会等名
      第58回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [学会発表] ペルオキシソーム形成に関わる新規因子APEM6の局在とその機能2017

    • 著者名/発表者名
      神垣あかね、真野昌二、西村幹夫
    • 学会等名
      第58回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [学会発表] What are roles of peroxisomes in plant reproduction?2016

    • 著者名/発表者名
      Mano, S., Hikino, K., Kato, K., and Goto-Yamada, S.
    • 学会等名
      日本動物学会第87回沖縄大会2016
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)
    • 年月日
      2016-11-17 – 2016-11-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 真野グループ 研究業績

    • URL

      http://www.nibb.ac.jp/plantorganelles/paper.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi