研究課題/領域番号 |
26440160
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
長里 千香子 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (00374710)
|
研究分担者 |
田中 厚子 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 特任助教 (40509999) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 褐藻類 / 原形質連絡 / 発生 / 微細構造 |
研究実績の概要 |
褐藻類の原形質連絡は直径10 - 20 nm程度の管状の構造で、隣接細胞の原形質を細胞膜を介して連結している。内部には陸上植物の原形質連絡にみられるデスモ小管(小胞体から派生)は存在せず、シンプルな構造をとっている。平成27年度は、大きな頂端成長細胞を有し、多列形成的な体制を示すHalopteris congesta(クロガシラ目)と複雑な多細胞体制を有するFucus distichus(ヒバマタ目)の一次原形質連絡(細胞質分裂中に形成される)と二次原形質連絡(細胞質分裂後に形成される)の形成過程について電子顕微鏡により詳細な観察を行った。H. congestaの原形質連絡は、隔壁中に散在して存在している。細胞分裂が盛んに行われている頂端部分から、多列部分の隔壁中の原形質連絡について形態観察を行ったところ、頂端細胞の分裂直後の隔壁に見られる原形質連絡の直径は平均で22 nmであったが、細胞壁成分が蓄積されていくと直径が5 nm程度減少していくことがわかった。一方、褐藻類の中でも複雑な多細胞体制(表層、皮層、髄層に分化している)を持つF. distichusの原形質連絡は一箇所に集中し壁孔域 (pit field) を形成する。壁孔域の周辺では、既存の原形質連絡から分枝し、新たな原形質連絡が形成される様子が見られている。この結果を受け、現在は電子線トモグラフィー法を用いて、三次元構造を再構築し、二次原形質連絡の形成過程について解析を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成27年度の研究計画では、原形質連絡プロテオミクスの結果から、構造や機能に関連するタンパク質について抗体を作製する予定であったが、現時点でその段階に来ていない。一方、褐藻類では明らかにされていなかった二次原形質連絡の存在を確かめ、電子線トモグラフィー解析を進めていることから、当初の研究計画の一つは順調にすすんでいる。以上の理由から、やや遅れている状況とした。
|
今後の研究の推進方策 |
原形質連絡内を移動する分子サイズとカルシウムの関係について調べる。それにより前年度までに明らかにしてきた各種細胞骨格阻害剤を用いた際の結果と合わせて、原形質連絡の排除分子量に影響を及ぼす因子について明らかにする。褐藻類の原形質が持つ構造と生理的特性について陸上植物と比較を行うため、引き続き原形質連絡を構成するタンパク質、周辺の多糖類構成、微細構造観察についても取り組んでいく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
成果をまとめた論文が受理されているが、掲載料の請求が次年度になるため。
|
次年度使用額の使用計画 |
受理されている論文の掲載料(カラー印刷のチャージ代)に使用予定。
|