研究課題/領域番号 |
26440161
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
小林 哲也 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (00195794)
|
研究分担者 |
西垣 功一 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (10107378)
菊山 榮 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 名誉教授 (20063638)
岩室 祥一 東邦大学, 理学部, 教授 (70221794)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 抗菌ペプチド / ファブリキウス嚢 / ウズラ / fowlicidin |
研究実績の概要 |
本研究は、代表者及び分担者が鳥類と両生類の免疫器官で同定した抗菌ペプチド(AMPs)について、それらが免疫器官の機能に与える影響の解析と、AMPの新規アナログの創出を目指したものである。 平成26年度は、ウズラのファブリキウス嚢(BF)からfowlicidin-1, -2, -3のcDNAをクローニングし、in situ hybridization法により発現部位を検討するとともに、アナログ創出に必要な分子ライブラリーの作製を進めた。平成27年度は、生理機能と発現調節について解析を進め、ウズラへの細菌毒素(リポテイコ酸[LTA]とリポ多糖[LPS])の投与がそれぞれBFにおけるfowlicidin-1と-3のmRNA発現を促進すること、しかしこの効果はデキサメタゾン投与により抑制されること、合成fowlicidin-1とfowlicidin-2はほぼ同じ生理機能を持つこと、等を明らかにするとともに、ペプチドアナログの候補配列の取得に成功した。 平成28年度は、前年に引き続きAMPsの生理機能と発現調節機構について検討し、fowlicidin-1と-3 は赤血球に対する溶血反応を示す濃度より低い濃度で大腸菌や黄色ブドウ球菌の生育を阻止すること、fowlicidin-1の動物への投与はfowlicidin-2同様に抗体産生能を刺激すること、等を明らかにした。また、ニワトリBF由来DT40細胞株を用いたcathelicidin-B1 の発現と発現調節に関する岩室らの報告を参考に、DT40細胞株におけるfowlicidin の発現を解析したところ、cathelicidin-B1と同様に、少なくともfowlicidin-1 mRNAの発現が検出された。
|