• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

アンフィビアスに至る脊椎動物の進化モデル動物のグレリンシステムの変遷

研究課題

研究課題/領域番号 26440174
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

海谷 啓之  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (40300975)

研究分担者 宮里 幹也  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (50291183)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードグレリン / グレリン受容体 / アホロートル / イベリアトゲイモリ / チョウザメ / 遺伝子発現 / 発生 / 定量的PCR
研究実績の概要

グレリンは、成長ホルモン分泌や摂食、エネルギー代謝などを調節するホルモンである。本研究は、水棲動物が陸に進出する過程のモデルとなる動物に注目し、グレリンやその受容体の存在意義について考察する。平成27年度は、(1)アホロートル(メキシコサラマンダー)のグレリン受容体の発現調節、(2)イベリアトゲイモリのグレリンの探索、(3)チョウザメにおけるグレリン遺伝子発現調節、について進展があった。
(1)獲得している2種類の受容体のフラグメントを仮にGHS-R1、GHS-R2と呼ぶ。それぞれに特異的なプライマーを作製し、3’および 5’-RACE PCRにて全長cDNAの獲得を試みた。3’側の塩基配列は決定できたが、5’ 側は完全長が得られていない。3’-RACE PCRで得た塩基配列をもとに、定量的PCRを確立し、GHS-R1、GHS-R2の組織分布を調べた。その結果、GHS-R1 mRNAは脳に最も多く、次いで脂肪、腎臓、精巣、胃腸管で高い発現が見られた。GHS-R2の遺伝子発現量GHS-R1の1/10程度で、脳と下垂体に限局していた。
(2)鳥取大から供与していただいたイベリアトゲイモリの2個体分の胃抽出物からグレリンの単離することを試みたが、構造決定には至らなかった。胃のtotal RNAからPCRでのクローニングを試みた。既知の両生類グレリンの塩基配列を元にして作製したプライマーを用いてPCRを行ったが、期待されたPCR産物は得ることができなかった。
(3)チョウザメ(ベステル:Huso huso×Acipenser ruthenus交雑種)の発生過程におけるグレリン遺伝子発現を定量的PCRにて調べた。受精卵では弱いながら遺伝子発現が認められ、受精後6日までに8~240コピー/100ng total RNAまで遺伝子発現が上昇し、孵化後10日には670~950コピー/100ng total RNA、20日には4300コピー/100ng total RNAまで急激に遺伝子発現が上昇した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

全体計画の中で、平成27年度までの達成度は約50%である。それぞれについては以下の通り。
(1)下垂体でグレリンが作用する機序の解明(達成度50%):昨年度、ツメガエルにおいてグレリン受容体に似た2種類の受容体をクローニング後、機能を解析し、それらのオーソログをウシガエルやアマガエルから同定する予定であったが、ツメガエルでその2種の受容体の全長cDNAを得る過程の5’RACE –PCRで期待される産物が未だに得られていない。(2)イモリにおける摂食調節(達成度20%):合成イモリグレリンを投与して実験を行ったが、実験中、餌を食べなくなる問題が起こった。個体隔離の影響がありそうだが、検討中に冬場になり摂餌量が落ちた。(3)アホロートルGHS-R1a cDNAのクローニング(達成度50%):アホロートルでは2種類の断片が同定できている。RACE-PCRで増幅を試みているが全長は得られていない。(4)肺魚GHS-R1a cDNAのクローニング(達成度100%):終了し、論文として公表済み(Gen Comp Endocrinol., 209: 106-117 (2014))。(5)チョウザメグレリンの単離とcDNAクローニング(達成度90%):ベステルの胃からグレリンと、そのcDNAのクローニングに成功している。今年度、組織分布や初期発生過程におけるグレリンmRNAの発現を調べた。(6)アホロートルと肺魚のグレリンの単離とcDNAクローニング(達成度20%):胃の組織は収集中である。cDNAクローニングは、胃のcDNAを用いて既知のグレリンの塩基配列からさまざまなプライマーをデザインしてPCRを行ったが、期待される産物が得られていない。(7)チョウザメグレリン受容体のcDNAクローニングと機能解析(達成度10%):保有している胃のcDNAを用いてPCRを行ったが目的物の増幅が見られていない。遺伝子発現量が少ない可能性がある。

今後の研究の推進方策

(1)下垂体でグレリンが作用する機序の解明:ツメガエルにあるグレリン受容体に類似した2種類の受容体をツメガエルでクローニングしなければならない。下垂体サンプルを含め、サンプルを新たに調整し、受容体の組織分布を調べ、遺伝子発現量の多い組織を選定するとともに、テンプレートcDNAの再調整、RACE-PCRの条件設定の見直しを行う。得られた情報から、それらのオーソログをウシガエルやアマガエルから同定する。(2)イモリにおけるグレリンの摂食調節:摂餌量を測定できる実験条件を設定する。個体隔離の影響を考慮し、数匹をグループとしてイモリグレリン投与実験を行う。(3)アホロートルGHS-R1a cDNAのクローニング:定量的PCRで組織分布と遺伝子発現量を特定した。cDNA単離に有効な組織を用いて全長cDNAの単離を目指す。(4)肺魚GHS-R1a cDNAのクローニング:完了(5)チョウザメグレリンの単離とcDNAクローニング:グレリン遺伝子を単離して塩基配列と遺伝子構造を決める。(6)アホロートルと肺魚のグレリンの単離とcDNAクローニング:胃(腸)のcDNAを用いて、再度cDNAクローニングを試みる。胃からペプチドを単離するため、10gの胃(1匹約0.5g)を目標に収集している。(7)チョウザメグレリンとGHS-R1a cDNAクローニングと機能解析:脳や下垂体のサンプルを入手し着手する。

次年度使用額が生じた理由

27年度は計画していた動物の購入を行わなかった分、研究費が残ることとなった。

次年度使用額の使用計画

最終年度となる28年度に計画している動物購入および組織採集を遂行するので、この研究費はその実行に充てる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Effects of ghrelin and motilin on smooth muscle contractility of the isolated gastrointestinal tract from the bullfrog and Japanese fire belly newt.2015

    • 著者名/発表者名
      Kaiya H, Kangawa K, Miyazato M.
    • 雑誌名

      Comp Biochem Physiol B Biochem Mol Biol.

      巻: 189 ページ: 15-22

    • DOI

      doi: 10.1016/j.cbpb.2015.07.001.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Distribution and Function of Neurohypophysial Hormone Receptors in Catshark2015

    • 著者名/発表者名
      Natsuki Inoue, Yoko Yamaguchi, Hiroyuki Kaiya, Shigehiro Kuraku, Susumu Hyodo
    • 学会等名
      第40回日本比較内分泌学会
    • 発表場所
      JMSアステームプラザ(広島)
    • 年月日
      2015-12-11 – 2015-12-13
  • [学会発表] Effect of ghrelin on contractile activity of gastrointestinal tract in the bullfrog and Japanese fire belly newt2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kaiya, Misato Shimazaki, Ayumi Kikuta, Noriko Yaosaka, Hiroki Teraoka, Takio Kitazawa
    • 学会等名
      第40回日本比較内分泌学会
    • 発表場所
      JMSアステームプラザ(広島)
    • 年月日
      2015-12-11 – 2015-12-13
  • [学会発表] ウシガエルとイモリの胃腸管収縮に対するグレリンの効果2015

    • 著者名/発表者名
      北澤多喜雄、嶋崎未里、菊田 歩、八百坂紀子、寺岡宏樹、海谷啓之
    • 学会等名
      第86回日本動物学会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟)
    • 年月日
      2015-09-17 – 2015-09-19
  • [学会発表] ウシガエルの消化管収縮におよぼすghrelinおよびmotilinの影響2015

    • 著者名/発表者名
      嶋崎未里、北澤多喜雄、寺岡宏樹、海谷啓之
    • 学会等名
      第57回日本平滑筋学会
    • 発表場所
      山口大学(山口)
    • 年月日
      2015-08-25 – 2015-08-27
  • [学会発表] Stopover decision during migration: the role of hormones controlling food intake2015

    • 著者名/発表者名
      Sara Lupi, Hiroyuki Kaiya, Massimiliano Cardinale, Wolfgang Goymann, Leonida Fusani
    • 学会等名
      European Ornithologist’s Union Conference 2015
    • 発表場所
      Badajoz, Spain
    • 年月日
      2015-08-24 – 2015-08-28
    • 国際学会
  • [学会発表] モグラ・グレリンの精製と修飾脂質種の同定2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤元康、海谷啓之、杉本博之
    • 学会等名
      第57回日本脂質生化学会
    • 発表場所
      一橋大学(東京)
    • 年月日
      2015-05-28 – 2015-05-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi