• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

「クラゲの卵成熟誘起ホルモン=神経ペプチド」であることの証明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26440177
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 動物生理・行動
研究機関宮城教育大学

研究代表者

出口 竜作  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (90302257)

連携研究者 立花 和則  東京工業大学, バイオ研究基盤支援総合センター, 准教授 (60212031)
研究協力者 荒川 美緒  
遠藤 一樹  
菅原 朱莉  
高橋 良  
竹田 典代  
星 尚仁  
山川 奈帆美  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード卵母細胞 / 生殖巣 / エダアシクラゲ
研究成果の概要

クラゲの卵巣では、「暗から明」または「明から暗」への光変化(明刺激または暗刺激)によって卵成熟が開始され、放卵へと至る。本研究では、エダアシクラゲにおいて、4個のアミノ酸から成り、C末端がアミド化されている神経ペプチド(RPRPa)が光刺激の下流で働く卵成熟誘起ホルモンの主成分であることを示す証拠を得た。また、他の種のクラゲでも、類似した神経ペプチドが卵成熟誘起ホルモンとして有効であることを確認した。さらに、これらのペプチドは、オスでは放精を引き起こすことも明らかにした。ペプチド性の卵成熟誘起ホルモンの存在は、全動物で初の発見となる。

自由記述の分野

生物学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi