• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

トウヨウミツバチの集合フェロモンの研究

研究課題

研究課題/領域番号 26440178
研究機関神戸大学

研究代表者

菅原 道夫  神戸大学, 理学研究科, 理学研究科研究員 (30709374)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードニホンミツバチ / キンリョウヘン / サバミツバチ / ローヤルゼリー
研究実績の概要

キンリョウヘンの2成分(3-HOAAと10-HDA)がニホンミツバチのroyal jelly に存在するという知見を一昨年得ることが出来た。
昨年と今年は、セイヨウミツバチ、サバミツバチ、トウヨウミツバチにおける2成分の存在をroyal jelly で確認した。ボルネオと台湾から持ち帰ったトウヨウミツバチのroyal jellyをGC-MSで測定することで、多量の2成分の存在を確認できた。セイヨウミツバチ、サバミツバチには、トウヨウミツバチと比較して少量の3-HOAAは確認できたが、この量はトウヨウミツバチの3-HOAAと有意差が見られた。一方、10-HDAは、これらの2種にも多く含まれていた。
さらに、ニホンミツバチで確認されている2成分の混合物に対する誘引効果が、ボルネオと台湾のミツバチで確認できるかを現地でテストした。2地域のトウヨウミツバチは誘引効果が見られたが、サバミツバチはセイヨウミツバチ同様に誘引効果が見られなかった。royal jellyにおける3-HOAAの存在が、誘引効果を左右しているという証拠を得ることが出来た。地震で生息地域に近づくことが出来なかったので、キナバルヤマミツバチの採集と誘引効果のテストはできなかったが、ダイガク腺での2成分の存在から、royal jellyに2成分があり、誘引効果があると予想される。
この2成分の存在と誘引効果は、これまで知られているミツバチの系統分類、セイヨウミツバチとサバミツバチが近縁で、トウヨウミツバチとキナバルヤマミツバチが近縁であり、この2グループには隔たりがあるという説を支持するものであると思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] レタスに集結するニホンミツバチ2016

    • 著者名/発表者名
      菅原道夫
    • 雑誌名

      Nature Study

      巻: 62(9) ページ: 6,7

  • [学会発表] Microenvironment maintenance mechanism (tempetature and relative humidity) of the brood area in an artificial open nest of Apis cerana japonica2016

    • 著者名/発表者名
      Michio Sugahara,Tetsu Yamamoto, Yasue Kisino
    • 学会等名
      The 22nd International Congress of Zoology Joint Events The 87 th meeting of Zoological Society of Japan
    • 発表場所
      Okinawa Japan
    • 年月日
      2016-11-14 – 2016-11-19
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi