• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

腸上皮組織に存在するアセチルコリンの新規生理学的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26440184
研究機関公益財団法人サントリー生命科学財団

研究代表者

高橋 俊雄  公益財団法人サントリー生命科学財団, その他部局等, 研究員 (20390792)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード非神経性アセチルコリン / コリン作動系 / 腸上皮 / 腸上皮幹細胞 / 腸オルガノイド
研究実績の概要

マウス腸組織及び腸オルガノイドを用いて、腸上皮細胞内にアセチルコリン産生系が存在することを遺伝子発現解析及び生化学的解析により明らかにした。さらに、これまで困難であると考えられていたアセチルコリンの局在を、イメージング質量分析により明らかにすることができた。次に、ムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChRs)の選択的アンタゴニスト(アトロピン等)を用いて、mAChRsを介した腸上皮幹細胞の分化・増殖、維持機構を調べた。その結果、選択的アンタゴニストは腸オルガノイドの成長及び個々の細胞(腸上皮幹細胞、パネート細胞、吸収上皮細胞、腸内分泌細胞及び杯細胞)のマーカー遺伝子の発現を促進させた。トランスジェニックマウス(Lgr5-EGFP-ires-CreERT2マウス)のクリプトから作製した腸オルガノイドの解析から、アトロピン処理によりLgr5陽性腸上皮幹細胞の数が増大することをフローサイトメトリー(FACS)にて確認することができた。これらの結果から、腸上皮に存在するアセチルコリンは、mAChRsを介して腸上皮幹細胞の維持と分化抑制に関与することを突き止めた。上記の成果をまとめてFEBS Jに投稿し、受理された(2014,281(20),4672-4690)。本論文のイメージング質量分析の図が表紙(281(20))を飾った。また、本論文の内容を、ドイツのギーセンで行われた第4回非神経性アセチルコリン国際会議において口頭発表を行った結果、Best Short Oral Presentation賞を受賞することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

(1)腸オルガノイドにおけるアセチルコリンとコリン作動系構成要素の存在を検証し、腸上皮細胞内のアセチルコリン産生系を明らかにすることができた。
(2)イメージング質量分析により、腸上皮に存在するアセチルコリンの分布を、世界で初めて可視化することができた。
(3)ムスカリン性アセチルコリン受容体のアンタゴニストを用いて、どの受容体を介してシグナルが伝達されるかを腸オルガノイドの組織形成・維持を指標に評価することができた。
(4)上記の成果を論文(FEBS J 2014,281(20),4672-4690)にまとめ、さらにドイツのギーセンで行われた第4回非神経性アセチルコリン国際会議においてBest Short Oral Presentation賞を受賞することに至った。

今後の研究の推進方策

今後は、mAChRsの下流域に働く遺伝子群を網羅的に解析、分子機構を明らかにする。方法は、次世代シークエンサーを利用したRNS-Seq法によるトランスクリプトーム比較解析やマイクロアレイ解析を行い、薬物処理と無処理の腸オルガノイドの遺伝子発現変動を調べる。薬理効果の検証として、ノックアウトマウスを用いたmAChRsの機能解析を行う。また、チャネル型のニコチン性アセチルコリン受容体を介した腸上皮内アセチルコリンによる腸上皮組織の形成・維持の分子機構についても明確にする。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Insight into the molecular and functional diversity of cnidarian neuropeptides2015

    • 著者名/発表者名
      Toshio Takahashi and Noriyo Takeda
    • 雑誌名

      Int. J. Mol. Sci.

      巻: 16 ページ: 2610-2625

    • DOI

      doi:10.3390/ijms16022610

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Non-neuronal acetylcholine as an endogenous regulator of proliferation and differentiation of Lgr5-positive stem cells in mice2014

    • 著者名/発表者名
      Toshio Takahashi, Hiroe Ohnishi, Yuki Sugiura, Kurara Honda, Makoto Suematsu, Takashi Kawasaki, Tomonori Deguchi, Takeshi Fujii, Kaoru Orihashi, Yoshitaka Hippo, Takehiro Watanabe, Tohro Yamagaki and Shunsuke Yuba
    • 雑誌名

      the FEBS J

      巻: 281 ページ: 4672-4690

    • DOI

      doi:10.1111/febs.12974

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Non-neuronal acetylcholine is an endogenous regulator of proliferation and differentiation of Lfr5-positive stem cells in mouse gut2014

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T, Ohnishi H, Sugiura Y, Honda K, Suematsu M, Kawasaki T, Deguchi T, Fujii T, Orihashi K, Hippo Y, Watanabe T, Yamagaki T and Yuba S
    • 学会等名
      4th International Symposium on Non-neuronal Acetylcholine
    • 発表場所
      Giessen, Germany
    • 年月日
      2014-08-28 – 2014-08-30
  • [学会発表] Non-neuronal acetylcholine as an endogenous regulator of proliferation and differentiation of Lgr5-positive stem cells in mice2014

    • 著者名/発表者名
      高橋、大西、杉浦、本多、末松、川崎、出口、藤井、折橋、筆宝、渡辺、山垣、弓場
    • 学会等名
      日本比較生理生化学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2014-07-28 – 2014-08-01
  • [学会発表] 腸幹細胞システムを制御する非神経性アセチルコリンの役割2014

    • 著者名/発表者名
      高橋、大西、杉浦、本多、末松、川崎、出口、藤井、折橋、筆宝、渡辺、山垣、弓場
    • 学会等名
      日本発生生物学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2014-05-27 – 2014-05-30
  • [図書] 研究者が教える動物実験2015

    • 著者名/発表者名
      森下、高橋
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      日本比較生理生化学会編
  • [図書] Handbook of Hormones2015

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      Elsevier
  • [備考] 公益財団法人 サントリー生命科学財団

    • URL

      http://www.sunbor.or.jp

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi