• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

クロマチン構造中での減数分裂期DNA二重鎖切断を制御する因子の探索と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 26440186
研究機関中央大学

研究代表者

山田 貴富  中央大学, 理工学部, 助教 (30451850)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード減数分裂 / 相同組換え / クロマチン / DNA二重鎖切断
研究実績の概要

減数分裂相同期組換えは、染色体上のホットスポット領域でDNA二本鎖が切断(DSB)されることからはじまる。その重要性にも関わらず、クロマチン構造中でのDSB形成機構はいまだに不明の点が多い。申請者らは分裂酵母のホットスポット周辺に見られるアセチル化ヒストンH3リジン9(H3K9ac)、H3K4メチル化酵素Set1(ただしホットスポット周辺のH3K4メチル化状態は低い)がDSB形成を促進することを見いだした。しかし、これらの因子を欠く細胞でもDSBが部分的ではあるが形成されたことから、他の因子も関与していると考えられる。そこで、本研究では、H3K9acやSet1と並行してDSB形成を促進する因子を同定し、それらの機能を解明する。なお、2014年4月に遺伝学的解析を得意とする研究室に移籍したため、申請時の計画で予定していた生化学的実験(Set1タンパク質の結合因子の同定など)を遺伝学的実験に変更する。
(1)H3K9acやSet1と協調してDSBを促進する因子の探索について、H3K9がアセチル化されないH3K9A変異、set1遺伝子欠失と相互作用を示す変異を遺伝学的にスクリーニングする。本年度は、スクリーニング方法やそれに用いる株の検討など系確立のための準備を行った。(2)set1の様々な変異体を構築し、これらをもとにDSB形成を解析する株を用意した。
以上は、本研究を展開するうえで必須の作業である。
また、新所属先で、DSB形成を検出する系を整備し、この系を用いて、染色体DNAの安定性を制御する因子の解析を共同研究として行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本計画を進めるうえで、重要な準備作業をほぼ終了したため。また、並行して進めている他の課題の研究から、本計画と関連する知見も得られており、本計画を発展させるうえでの新たな手掛かりになると期待される。

今後の研究の推進方策

初年度において、研究計画の準備段階をほぼ終えたので、本格的な解析を始める。ただし、当初の計画で予定していたタンパク質精製を伴う生化学的解析のかわりに、遺伝学的スクリーニングを行う。具体的にはH3K9A変異やset1欠失変異を遺伝学的に相互作用する因子をスクリーニングする。また、他の研究計画で得られた減数分裂期DSBを促進する因子の変異体について、上記の2変異との遺伝学的相互作用を調べる。

次年度使用額が生じた理由

研究室移籍に伴い、当初予定していた試薬や機器の一部の購入をする必要がなくなったため。また、研究環境整備を優先し、学会発表を控えたために旅費の支出がなくなったため。

次年度使用額の使用計画

現所属先で新たに必要となった機器の購入費に充当する。また、学会参加に伴う旅費に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Two fission yeast high mobility group box proteins in the maintenance of genomic integrity following doxorubicin insult.2015

    • 著者名/発表者名
      Tang MY, Guo H, Nguyen TT, Low LS, Jackson RA, Yamada T, Chen ES
    • 雑誌名

      Gene

      巻: 562(1) ページ: 70-75

    • DOI

      10.1016/j.gene.2015.02.041.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi