• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

セプチン細胞骨格を起点とした細胞質分裂装置の進化過程の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26440195
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 進化生物学
研究機関東京大学

研究代表者

山崎 誠和  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任助教 (40400189)

連携研究者 河野 重行  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (70161338)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード細胞質分裂 / 進化 / セプチン / 藻類
研究成果の概要

植物は、原始的な単細胞性の動物が葉緑体を獲得することで進化した。しかし、生物の細胞が増殖する仕組みの一つである細胞質分裂が動物と植物で大きく異なる。ヒトなどの動物やカビなどの菌類は、細胞が分裂する際に細胞を包む細胞膜が外側から内側へと陥入し、最終的には細胞膜が縊り切れる。この陥入には収縮環と呼ばれる環状の分子装置が関わっていることが分かっている。一方で、植物では、細胞の内側から外側へと細胞板と呼ばれる分子装置が拡張することで為される。そこで、原始的な植物である藻類と動植物の細胞分裂に関わる遺伝子を比較した。その結果、セプチンと呼ばれる動物・菌類タイプの分裂装置の一つの進化過程が明らかになった。

自由記述の分野

植物科学、進化学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi