研究課題/領域番号 |
26440204
|
研究機関 | 帯広畜産大学 |
研究代表者 |
佐々木 基樹 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (50332482)
|
研究分担者 |
遠藤 秀紀 東京大学, 学内共同利用施設等, 教授 (30249908)
山田 一孝 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (80292093)
近藤 大輔 帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (90708364)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ペンギン / 羽根 / 走査型電子顕微鏡 |
研究実績の概要 |
平成27年度は、水生適応した鳥類の中でミナミイワトビペンギンとマゼランペンギンの計2種のペンギンの羽根の解析を、肉眼および走査型電子顕微鏡(SEM)によって行った。両種とも正羽、綿羽、準綿羽が観察された。正羽は体幹とフリッパーに、綿羽は体幹およびフリッパーの上腕近位で、準綿羽は尾腺部位のみで確認された。また鳥類に通常見られる無羽域は存在していなかった。フリッパーには非常に多数の小さく扁平な羽が規則的に密に存在しており、尾側から頭側に向かうにつれて羽はより小さく鱗状に変化していった。正羽と綿羽は基本的に羽軸、羽軸根、正羽弁、後羽から成りたち、正羽弁は羽枝と羽枝から生じる小羽枝から構成されていた。後羽は体幹の羽で発達しており、イワトビペンギンの尾羽では小さなものが確認された。しかしフリッパーでは後羽は上腕の範囲でのみ発達し、肘関節から遠位ではほとんどの羽で欠けていた。正羽の基部、後羽そして綿羽は綿羽状小羽枝で構成されていた。正羽の羽軸遠位の羽枝近位では鉤状小羽枝と弓状小羽枝、そして羽枝遠位では単純小羽枝が存在していたが、鉤状及び弓状小羽枝は発達しておらず、腹歯、摩擦突起、背弓、背柱等が欠如していた。頭頂部の羽がマゼランペンギンでは頭部の他の部位の羽と同様な構造であったのに対し、イワトビペンギンでは頭頂部の羽がとても長く、羽の遠位部分には小羽枝がほとんど無く、飾り羽と似たような構造であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成27年度では、イワトビペンギンとマゼランペンギンといった2種のペンギンの羽根の電子顕微鏡学的解析をおこなうことができた。しかし、体の各部位の羽根の詳細な解析をおこなったため、時間的にマカロニペンギンとフンボルトペンギンといった他のペンギンやウトウの羽根の解析まではおこなうことができなかった。同様にCT三次元立体画像解析による四肢の機能形態学的解析も進めることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、羽根の走査型電子顕微鏡観察においては、平成26年度に観察できなかったマカロニペンギンとフンボルトペンギン、そしてウトウの羽根の解析をおこなっていく予定でいる。観察部位、標本作製等の手技を習得できたことから、残り2種のペンギンとウトウの羽根の解析は順調に解析できると考えている。同時にフクロウのCT三次元立体画像解析による四肢の機能形態学的解析を進めていく予定でいる。また、観察が終了したものから随時結果をまとめて、論文発表していく予定でいる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
分担者の一人に海棲・水棲鳥類を基盤に、鳥類の体制の機能形態学的検討をおこなっている研究者がおり、平成27年度7月に札幌で開かれた国際野生動物保護管理学会大会の機会を利用して、内外研究者とともに鳥類の形態研究をレビューしあう研究会を開き、研究成果創出を推進する予定であった。当該予算は日本人研究者に札幌に出張してもらい、当地での国内外の最新の知見を研究・議論するために周到に準備していた。しかし、海外からの研究者の来訪が思うように具体化されず、日本人との研究議論が行えなくなり、予算に残金を生じてしまった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度は、この経緯を踏まえて予算の確実な執行を計画しており、物品の購入と分担者の調査出張に当てる早期の執行予定を固めている。
|