• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

外来タンポポによる在来種駆逐を引き起こす、繁殖干渉メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26440211
研究機関名古屋大学

研究代表者

西田 佐知子  名古屋大学, 博物館, 准教授 (10311490)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード繁殖干渉 / タンポポ / 外来種問題 / 種間相互作用
研究実績の概要

生物の分布を決める要因解明は生物地理学の重要なテーマであるが、これまでのところ気候や地質条件、一過的な歴史的事情など、非生物学的要因の解明が中心であった。しかし最近になって生物学的要因として、繁殖干渉という種間相互作用の関与が明らかになり始めている。
繁殖干渉とは、他種(とくに生殖機構が似た近縁種)から繁殖過程で受ける悪影響であり、植物においては、他種の花粉を受けることで種子数が減ったり、雑種を作ることで健全な子孫が減る形などで起こる。
申請者は日本各地の在来タンポポについて、その分布や生態、外来種からの繁殖干渉の受け方などを調べてきた。そして、在来タンポポの中には、繁殖干渉を受けやすい個体群と受けにくい個体群が存在することを発見した。そこで、繁殖干渉を個体群間で比較することで、生物の分布を巡る生物学的要因の解明を試みた。
具体的には、外来タンポポによる在来タンポポの分布変更について、その分布状況の比較、各生育地で外来タンポポが周りにあることによる在来タンポポの実付き状況の比較、外来タンポポの花粉を在来タンポポに人工授粉する実験、および、在来タンポポの雌しべでの外来タンポポ花粉の花粉管行動の比較などを試みた。
その結果、外来タンポポによって在来タンポポの駆逐が確認されている地域では外来タンポポから在来タンポポへの繁殖干渉があることを、信州・中国地方のタンポポで示した。また在来タンポポが受ける悪影響としては、訪花昆虫の取り合いや外来タンポポ花粉による雑種形成自体より、外来タンポポの花粉付着による種子減少の方が頻繁かつ大きな影響を与えうる可能性を示した。
当該年度は、最終年度としてこれまでの研究の総括を行うとともに論文と著書を執筆した。その結果、タンポポについてはその分布に与える重要な生物学的要因を提示し、また、他の植物についても繁殖干渉研究の重要性の周知を目指した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Comparison of mechanisms of reproductive interference in Taraxacum.2019

    • 著者名/発表者名
      Takemori, A., A. Naiki, K-I. Takakura, M. M. Kanaoka, S. Nishida
    • 雑誌名

      Annals of Botany

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/aob/mcz007

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 岡山タンポポにおける繁殖干渉メカニズム2019

    • 著者名/発表者名
      山本朱音・内貴章世・金岡雅浩・高倉耕一・西田佐知子
    • 学会等名
      日本植物分類学会第18回大会
  • [学会発表] ゲノム比較にもとづく日本産フウロソウ属の系統関係解明2019

    • 著者名/発表者名
      倉田正観・西田佐知子・伊藤元己
    • 学会等名
      日本植物分類学会第18回大会
  • [学会発表] Reproductive Interference alters distribution of closely related species: a case study in Taraxacum (Asteraceae)2018

    • 著者名/発表者名
      Nishida, Sachiko, Keisuke Hashimoto, Ko-Ichi Takakura, Takayoshi Nishida
    • 学会等名
      8th EAFES (East Asian Federation of Ecological Societies) International Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Phylogenetic analysis using MIG-seq for the genus Geranium (Geraniaceae) in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Seikan Kurata , Sachiko Nishida , Motomi Ito
    • 学会等名
      East Asian Plant Diversity and Conservation 2018
    • 国際学会
  • [図書] 繁殖干渉 理論と実態2018

    • 著者名/発表者名
      高倉耕一、岸茂樹、西田佐知子、鈴木紀之、西田隆義
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      978-4-8158-0925-6
  • [備考] 植物の分布を説明する繁殖干渉の研究

    • URL

      http://www.num.nagoya-u.ac.jp/outline/staff/nishida/laboratory/research/research1_1.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi