• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ニハイチュウの形態の収斂進化

研究課題

研究課題/領域番号 26440216
研究機関大阪大学

研究代表者

古屋 秀隆  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (20314354)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードニハイチュウ / 分類 / 共進化 / 系統 / 収斂
研究実績の概要

(1) ニハイチュウ類の分類学的研究
日本海沿岸の大陸棚斜面に生息するクモダコ(Octopus longispadiceus)の腎嚢にみられる6種のニハイチュウ類の分類学的指標を明らかにした。その結果、すべてのニハイチュウが新種であり、そのうち2種がDicyema属、残り4種がDicyemennea属のニハイチュウであった。Dicyemennea属のうちの1種は特異な性質を有すニハイチュウであった。このニハイチュウは宿主の腎上皮の表面に頭部を接着させ生活しているが、腎上皮を覆うように頭部体皮細胞が薄く進展し、隣接した個体と進展領域を融合させている。腎上皮表面を走査型電子顕微鏡で観察した結果、このニハイチュウが広い範囲を覆い尽く様子が観察できた。これは、多くのニハイチュウがみられる宿主での、ニハイチュウ種間の種間競争の結果ではないかと考えられる。また、個体同士がどのように融合しているかの詳細は不明であるが、無性生殖で増殖した個体同士が体皮細胞間で細胞融合を起こし、シンシチュ-ムを形成しているのではないかと考えている。
(2) ニハイチュウ類と頭足類における種間系統と頭部形態の多様性
クモダコにみられる新種のニハイチュウ類4種について、ミトコンドリア遺伝子(COI)と18SrDNAの塩基配列を決定した。これまでに決定した29種のニハイチュウ類の塩基配列とともにベイズ法とML法を用い系統樹を作成した。クモダコにみられるニハイチュウ類4種のうち、3種は同じクラスター内にまとまったが、他1種は他のニハイチュウ類とともにクラスターを形成した。このことから、3種はそれら祖先種がクモダコの中で種分化した種と考えられる。これら3種のニハイチュウ類の頭部形態はそれぞれ特徴的で、円盤形、円錐型、および帽子型に分類される。この3タイプの頭部形態は他の頭足類でも見られることから、それぞれの頭部形態が頭足類間で収斂していることを裏付けるデータがさらに1つ得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

材料のサンプリング結果が良好であったため、記載分類に必要な標本を入手でき、また系統樹作成に必要なミトコンドリア遺伝子(COI)と18SrDNAの塩基配列を決定できたから。

今後の研究の推進方策

いろいろな宿主の頭足類を入手し、ニハイチュウ類を記載する。同時に種間系統を調べるために、より多種類のニハイチュウ類を採集し、系統樹作成に必要なミトコンドリア遺伝子(COI)と18SrDNAの塩基配列を決定する。また、クモダコから見出された特異なニハイチュウについて、透過型電子顕微鏡を用いて、細胞間の接着状況を確認すると同時に、融合個体が同じ親から無性的に生まれた個体であるかどうか、各個体のCOIの配列の違いを用いて調べたい。

次年度使用額が生じた理由

天候の悪化のため研究材料の採集旅行を取りやめたため。

次年度使用額の使用計画

研究材料の採集旅行を行なう。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 研究室の研究内容 学際グループ

    • URL

      http://www.bio.sci.osaka-u.ac.jp/dbs01/re-paper-temp.php?id=5

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi