• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ニハイチュウの形態の収斂進化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26440216
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関大阪大学

研究代表者

古屋 秀隆  大阪大学, 理学研究科, 准教授 (20314354)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード分類 / 形態形質 / 収斂 / 進化 / ニハイチュウ / 寄生虫 / 頭足類 / 棲み分け
研究成果の概要

ニハイチュウは底棲の頭足類の腎嚢に片利共生する体長数ミリの多細胞動物である。生活場所をめぐる種間相互作用の結果、体の前部に位置する極帽の形が4つのタイプに多様化し、これらが頭足類ごとに生じることから収斂進化が示唆された。そこで、分子系統学的手法で、これら極帽タイプがどのような過程で多様化したか、その実態を明らかにした。その結果、ニハイチュウ類の種間の系統関係は、同じ宿主にみられる種間の類縁が近い種が多数みられ、極帽形態の類似と系統とは無関係であった。一方でニハイチュウ類の一部の種にはhost switchingが起き、極帽形態の類似現象の全てが収斂進化では説明できないことが明らかになった。

自由記述の分野

動物系統分類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ニハイチュウ類は多細胞動物のなかで最も少数の細胞からなり、体制や発生が簡単である。そのため、ニハイチュウ類がもつ分類形質は形態的に明瞭で解析が容易である。また、動物系統学上の興味だけでなく、その生活様式が片利共生であるがゆえに、他の動物にはみられないユニークな特徴をもち、他の動物にない現象へのアプローチが可能である。本研究は、アフリカ巨大湖のカワスズメの形態における収斂現象に対して、微小環境での収斂現象のモデルとなる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi