研究課題/領域番号 |
26440220
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
舘 卓司 九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 准教授 (20420599)
|
研究分担者 |
兵藤 不二夫 岡山大学, その他部局等, 准教授 (70435535)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 安定同位体 / 炭素・窒素同位体 / 人工培地 / 捕食寄生者 / 寄主選好性 |
研究実績の概要 |
捕食寄生性双翅類ヤドリバエの寄主選好性を多角的に研究するために,炭素窒素安定同位体分析とIn vitro実験研究をおこなった.前者ではアワヨトウおよびブランコヤドリバエの実験系によるそれぞれの13Cと15Nの濃縮に関する基礎的研究であり,後者ではブランコヤドリバエの人工飼料によるIn vitroの実験系の確立を目的とした. 安定同位体分析では,人工飼料によるアワヨトウに加え,その一部のアワヨトウを使ってブランコヤドリバエも飼育した.それぞれの各ステージ(幼虫,蛹,蛹殻および成虫)の炭素・窒素安定同位体を計り,それぞれの濃縮率を算出した.In vitro実験では,アワヨトウの蛹を使って体液を抽出し,それを無菌状態で寒天培地を作成した.そこにブランコヤドリバエの卵を接種し,人工的に寄主内部状態を作り出し,成長過程を観察できる実験系を確立した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
同位体分析では,実験下での被食ー捕食関係の興味深いデータが提出されており,野外の双翅類昆虫についても基礎的データが蓄積されている. In vitro実験では,一応ブランコヤドリバエの無菌培地での飼育に成功している.しかし,その成功率に関しては技術的に不十分な面があり,多いに改善の余地が考えられる.
|
今後の研究の推進方策 |
同位体分析では,実験下でのデータに比べて,野外データ数が不十分であるので,そのサンプル数を増やす.同一地域のサンプル数と共に,他地域との比較も検討するために,他の昆虫類のデータが豊富なランビルでの調査も並行して進める. In vitro実験では,技術的な向上のために基礎的作業を繰り返して,飼育成功率を高める.さらに,無菌培地の成分比なども少しずつ調整しながら,寄主特異性に関するデータの蓄積を図る.
|
次年度使用額が生じた理由 |
同位体分析では,室内実験のデータ収集に重きをおいたために,他地域でのサンプリングへ行くことができずに,旅費およびそのサンプル解析分の予算が残ったと考えている. In vitro実験に使用するアワヨトウと寄生バエの飼育サイクルがうまく調整できずに,実験回数が少なかった.
|
次年度使用額の使用計画 |
野外データの費用(旅費および分析数)と無菌培地実験回数の増加
|