研究課題/領域番号 |
26440222
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
山本 真紀 専修大学, 商学部, 教授 (80361616)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 藻類 / トレボキシア藻 / 細胞分裂 / 細胞壁 / 糸状体 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、トレボキシア藻綱カワノリ目内の単細胞から糸状体、葉状体への発達過程を明らかにすることである。カワノリ目Stichococcus属には、単細胞株と糸状体形成株が存在する。26年度は、Stichococcus sp. Handa-1755-a株、Stichococcus bacillaris Handa-786-x株、Stichococcus bacillaris NIES-529株の3株の比較観察を行い、糸状体形成のしくみは同一属内でも単一ではないことを示した。そこで、27年度は、3株を含めたカワノリ科の18SrRNA遺伝子に基づく分子系統樹を作成した。1755-a株と786-x株はStichococcusが主体となるクレードに含まれたが、それぞれ異なる系統であることが確認された。一方、529株は葉状体のPrasiolaに近縁なクレードに属した。このことは、529株が他2株と異なり、より強固な細胞連結のしくみを持つという昨年度の研究成果ともよく符合する。 また、ペクトリアーゼ・マセロザイム処理により786-x株と529株はどちらも糸状体が断片化するという26年度の結果を踏まえ、ホモガラクツロナン、ラムノガラクツロナンⅠ、Ⅱ、アラビノガラクタンタンパク質などのペクチン関連のモノクローナル抗体を入手し、蛍光抗体染色を行ったところ、786-x株においてのみ、細胞末端と糸状体の細胞接着面に抗アラビノガラクタンタンパク質抗体特異的蛍光が観察された。ペクチンの中でも、特にアラビノガラクタンタンパク質が786-x株の娘細胞解離の遅れを引き起こしている可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
糸状体形成のしくみと分子系統との関連性や、アラビノガラクタンタンパク質の糸状体形成への関与の可能性など、新たな知見を得ることができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
研究立案当初は、Stichococcousが糸状体形成する際のマンノースの局在のみに着眼していたが、26年度と27年度の研究結果から、786-x株におけるアラビノガラクタンタンパク質の重要性が示唆された。そこで、28年度には免疫電子顕微鏡観察によって、その局在の詳細を明らかにする。また、529株の細胞連結の要因となる物質を突き止めるため、新たにPrasiolaを研究材料に加え、529株との比較観察を進める。
|