研究課題/領域番号 |
26440222
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
山本 真紀 専修大学, 商学部, 教授 (80361616)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 藻類 / トレボキシア藻 / 細胞壁 / 糸状体 |
研究実績の概要 |
平成28年11月から産前産後休暇及び育児休業の取得に伴い、研究を中断していたが、平成30年1月から再開した。1月から3月までの三カ月間で、まずは、Stichococcus sp. Handa-1755-a株、Stichococcus bacillaris Handa-786-x株とStichococcus bacillaris NIES-529株の液体培地での培養を再開した。平成28年度の研究で、786-x株と529株のマセロザイム・ペクトリアーゼ処理に対する反応性の違いが示された。786-x株で観察された長い糸状体の断片化が他の株でも観察されるかどうかを調べるため、現在、786-x株と同じクレードに含まれ、なおかつ786-x株と同様に高い同調率で糸状体を形成する株を探索している途中である。また、平成27年度、平成28年度の研究結果を踏まえ、529株に近縁であることが期待されるカワノリ科Prasiola属の種の培養を試みている。そのうち、葉状体形成株Prasiola delicataに関しては、PES培地での培養が順調に進んだ。そこで、マセロザイム・ペクトリアーゼ処理を試みたところ、葉状体が崩壊し、葉緑体や細胞内内容物遊離するほどに、細胞壁が大きな影響を受ける様子が観察された。カワノリ科の単細胞から糸状体、葉状体への多細胞化の過程において、ペクチンが重要な役割を果たしている可能性がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成28年度11月から産前産後休暇及び育児休業に伴い、研究を中断していたため。
|
今後の研究の推進方策 |
Prasiola属の葉状体形成においてもペクチンの重要性が示唆された。そこで、平成27年度に786-x株で観察された抗アラビノガラクタンタンパク質抗体特異的蛍光が、Prasiola属でも同様に観察されるかどうかを調べる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年11月から産前産後休暇及び育児休業の取得に伴い、研究を中断していたため、支出がなかった。次年度は藻株の培養や酵素処理、蛍光抗体染色に必要な試薬などを購入する。
|